江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

鹿児島洋画壇の黄金期をつくった山下兼秀と谷口午二

山下兼秀「県庁前を避難する島民」鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵

鹿児島市に生まれた山下兼秀(1882-1939)は、東京美術学校では師の黒田清輝に可愛がられ、周囲からは白馬会研究所を継ぐものと思われていたが、ヨーロッパ留学を目前にしていたころ、母親が急逝したため、鹿児島に帰郷した。その後は、山形屋に宣伝課長として勤務し、青蛙会展や金羊会展、南国美術展などの展示会場として便宜をはかり、宣伝課の職員だった濱田羊、上野不二夫、坂元盛愛らを画家として育てた。また、同じ商業美術の大嵩双山と小倉静三を口説いて、谷口午二のアトリエで修業することを勧め、洋画グループ・金羊会を発足させ、さらに南国美術展の創設に尽力するなど、常に鹿児島洋画壇の中心に位置していた。

谷口午二(1894-1987)は、第二鹿児島中学校で大牟礼南島に学び、山下兼秀の指導も受けた。その後東京美術学校に進み、2年を和田英作に、3年を藤島武二に、4年を黒田清輝に、それぞれ指導されるという恵まれた環境のもと学んだ。その後両親と弟妹の面倒をみるために帰郷し、第一高等女学校で教鞭をとった。大正11年には樋之口町にアトリエを構え、昭和7年に上京するまでのおよそ10年間、ここを舞台に山下兼秀、大嵩双山、小倉静三らと金羊会を組織し、山下兼秀、河本其山らと南国美術展を創設するなど、戦前の鹿児島洋画壇の黄金期を作った。

山下兼秀(1882-1939)
明治15年鹿児島市生まれ。造士館卒業後、上京し東京美術学校西洋画科に入学した。黒田清輝に重用され、白馬会研究所の後継者に目されていたという。明治43年第4回文展に「並木」が入選し、スペイン大使館の買い上げとなった。ヨーロッパ留学を目前に母親が急死、帰郷ののちは鹿児島に腰を据え、以後、山形屋宣伝課長として勤務した。大正3年の桜島大噴火の際には、黒田清輝に随行しながら多くの作品を描いた。金羊会を結成し、南国美術展の創設にも尽力した。昭和7年結成の狙型にも参加、つねに鹿児島洋画壇の中心的存在だった。昭和14年、57歳で死去した。

谷口午二(1894-1987)
明治27年鹿児島市生まれ。第二鹿児島中学校で大牟礼南島に学んだ。また、山下兼秀の指導も受けている。大正2年東京美術学校西洋画科に入学。黒田、藤島、和田にそれぞれ1年ずつ指導を受けた。研究科まで修了したが、家庭の都合で大正8年に帰郷。県立第一高等女学校で教鞭をとった。大正11年には樋之口町にアトリエを新築、ここが鹿児島のサロンとなり、金羊会の結成、南国美術展の創設につながっていった。昭和7年に再び上京。29年に鹿児島市立美術館初代館長として帰郷。以後、美術のみならず、鹿児島の文化振興に尽力した。昭和62年、93歳で死去した。

大嵩双山(1892-1965)
明治25年宮崎県都城市生まれ。本名は一盛。洋画を広瀬勝平に学んだ。鹿児島で商業美術家としてスタートし、看板や郷土土産品などのデザインをした。同じ仲間の小倉静三とともに、谷口午二に師事したことから、金羊会が結成された。南国美術展にも積極的に参加した。釣りをよくし、作品も魚をモチーフにしたものが多い。後年、水墨画をよくした。弟に洋画家の禮造、デザイナーの文雄がいる。昭和40年、73歳で死去した。

小倉静三(1898-1987)
明治31年鹿児島市生まれ。鹿児島二中に進み、大牟礼南島に学んだと思われる。東京美術学校や川端画学校に学んだとされるが定かではない。藤島武二、岡田三郎助らに師事している。帰郷後、大嵩双山とともに谷口午二に師事し、金羊会の結成に加わった。南国美術展の創設にも関わったと思われる。戦争画も多く残している。戦後は再び上京し、松坂屋の宣伝部などで活躍した。光風会に発表していたが、戦後は個展を中心に活動した。昭和62年、89歳で死去した。

鹿児島(39)-画人伝・INDEX

文献:鹿児島の美術、黎明館収蔵品選集Ⅰ、20世紀回顧 鹿児島と洋画展、かごしま文化の表情-絵画編