江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

鹿児島が生んだ日本近代洋画の父・黒田清輝

黒田清輝「湖畔」東京文化財研究所黒田記念館蔵

明治26年、10年間のフランス留学を終えて黒田清輝(1866-1924)が帰国した。黒田の留学は、はじめ法律を学ぶためのものだったが、外光派の画家ラファエル・コランとの出会いによって画業に専念することになり、画家としての帰国となった。明治の洋画壇にとって、黒田の出現は、それまでの洋画の先駆者たちとは異なった意味を持っていたといえる。黒田は画家でありながらも、法律学校で学んだ素養を下地に、明治時代の多くのリーダーたちと同じように大きな視野と知見を持ち、開花時代のエリートとしての資格を十分にそなえていたのである。

黒田が帰国した明治20年代後半は、日本洋画界にも大きなうねりが起こり躍動を始めた時期だった。それは、日清戦争後に昂揚した国民感情とも重なりあっていた。そんな時に帰国した黒田は、明治文化が新展開していくなか、師ゆずりの外光派の作品を日本にもたらし、新しい洋画運動の中心人物となって、日本洋画を一変させた。明治中期以降は、当時の画壇に新風をおこした白馬会のリーダーとして、また初代の東京美術学校西洋画科の教授として多くの後進を育てた。

黒田清輝(1866-1924)
慶応2年鹿児島市高見馬場生まれ。明治4年、伯父・黒田清綱の養子となり、翌年上京して麹町平河町に住んだ。明治11年狩野派の画家・樋口探月に日本画の初歩を学ぶが、間もなく中止し、高橋由一門下の細田季治に鉛筆画、水彩画を約6ケ月学んだ。明治17年、17歳の時に法学研究のため渡仏するが、藤雅三らに勧められて2年後には画家を志し、ラファエル・コランに入門、アカデミックな教育を基礎に、明るい外光をとりいれた印象派的な視覚を学んだ。明治26年アメリカを経由して帰国。翌年久米とともに天真道場を開設し後進に指導するとともに明治美術会などで作品を発表。明治29年には美術団体・白馬会を結成した。明治31年東京美術学校に西洋画科が新設されて初代教授に就任。晩年には、貴族院議員や帝国美術院長などの要職を歴任した。大正13年、58歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(黒田清輝)

鹿児島(33)-画人伝・INDEX

文献:鹿児島の美術、黎明館収蔵品選集Ⅰ、美の先人たち 薩摩画壇四百年の流れ、鹿児島が生んだ日本近代洋画の巨匠 黒田清輝展