江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

春木南湖と讃岐の門人

春木南湖「七福神図屏風」(左隻)

春木南湖「七福神図屏風」(右隻)

谷文晁(1763-1840)と並び、「天下の二老」と称された春木南湖(1759-1839)は、伊勢国長島藩主・増山雪斎に抱えられ、その援助で京都、大坂、長崎に遊学しており、その折に讃岐に足を運んだものと思われる。市原陶々、鈴木青玉、戸祭雪湖ら、高松の人で南湖に学んだものは多く、南湖の作品も多く残されている。また、南湖の門人である戸祭雪湖も讃岐の地で多くの弟子を育てた。

市原陶々(1798頃-1840)いちはら・とうとう
寛政10年頃生まれ。名は政簡、字は伯敬、通称は太助。春木南湖に師事して六法を受け、特に山水を得意とした。天保11年、43歳で死去した。

鈴木青玉(1780頃-1857)すずき・せいぎょく
安永9年頃生まれ。名は美那。春木南湖に師事して花鳥をよくした。梅の花を最も得意とした。安政4年、78歳で死去した。

戸祭雪湖(1808頃-1861)とまつり・せつこ
文化5年頃江戸生まれ。生まれてすぐに高松に移住した。名は静馬、通称は又一郎。高松藩の老臣。春木南湖に師事して山水をよくした。文久元年、54歳で死去した。

山崎阿亭(不明-1832)やまさき・あてい
名は宗昌。春木南湖に師事し画をよくした。天保3年死去した。

堀田鶴渚(1824-不明)ほった・かくしょ
文政7年頃生まれ。名は正幸。春木南湖に師事し画をよくした。安政年間に死去した。

玉川竹溪(1825頃-1893)たまかわ・ちっけい
文政8年頃生まれ。名は秀信、戸祭雪湖に学び、山水をよくした。明治26年、69歳で死去した。

荒木雲溪(1826頃-1905)あらき・うんけい
文政9年頃生まれ。名は養、通称は養三。別号に友竹主人、巣松庵、白雲溪舎などがある。山田梅村、市原梅隣、渡辺有梅と交友した。画は戸祭雪湖に学んだ。明治38年、80歳で死去した。

香川(9)画人伝・INDEX

文献:讃岐画家人物誌、讃岐の文人画展、描かれし美の世界