江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

引き継がれる竹石の画系、佐々木雲屋・兒島竹處と門人

佐々木雲屋「花卉図巻」(部分)

長町竹石の高弟として知られる佐々木雲屋(1776-1831)は、幼いころから画を好み、竹石に師事して絵事を学び、「虹の滝」の席画が認められて藩主に召し抱えられた。山水、竹、花などを得意とした。「竹を描き、その下に岩」「岩に蘭」が雲屋の特長的画風と言われる。雲屋に師事した兒島竹處(1805-1868)も多くの門弟を持ち、『讃岐画家人物誌』の著者・松原竹坡をはじめ多くの画人を育て、竹石の画法を伝えた。長町竹石、兒島竹處、松原竹坡の3人は「讃岐の三竹」と称された。

佐々木雲屋(1776-1831)ささき・うんおく
安永5年頃生まれ。香川郡鶴市の人。名は九萬、字は鵬程、通称は萬九郎。別号に鶴市山房がある。幼いころから画を好み、長町竹石に師事、篆刻を阿部良山に学んだ。山水、蘭竹を得意とした。天保2年、55歳で死去した。

兒島竹處(1805-1868)こじま・ちくしょ
文化2年高松生まれ。名は衡、字は久芳、通称は休三郎、大五郎。別号に静園、廼吾廬、小畫禪室などがある。佐々木雲屋に師事して六法を受け、のちに清の兪数亭の画に倣い、また倪董の筆意を取り入れ、一家をなした。慶応4年、63歳で死去した。

松原竹坡(1845-1920)まつばら・ちくは
弘化2年高松城下南新町生まれ。文房具商・阿波屋保平の子。諱は熊、字は子祥、通称は熊次郎、のちに勘五郎。書を国方逸民に、画を兒島竹處に、詩文を片山冲堂に学んだ。明治の末頃に店を譲り、天神前に移り間仙居と名付け、詩や画をかいて暮らした。長町竹石の画法を正しく守り、大成した。著書に『墨禅要語』、『讃岐画家人物誌』がある。大正9年、76歳で死去した。

西原舜玉(1796頃-1871)にしはら・しゅんぎょく
寛政8年頃生まれ。名は美加、のちに松榮尼と改めた。西原竹屋の妻。京都の宇都宮秀壽の娘。佐々木雲屋に学んで、山水をよくした。明治4年、76歳で死去した。

山田(1823頃-1902)さんでん
文政6年頃生まれ。僧侶。本姓は岡。空山綾歌郡山田村永覺寺の住職。兒島竹處に師事し、山水、四君子をよくした。明治35年、80歳で死去した。

墨痴(不明-不明)ぼくち
僧侶。本姓は福井。名は到句に國。兒島竹處に師事し、山水、蘭竹をよくした。

梶原水田(1827頃-1874)かじわら・すいでん
文政10年頃生まれ。名は景明。木田郡水田村の人。兒島竹處に師事し高弟とされた。山水、四君子を得意とした。明治7年、48歳で死去した。

原蓼江(1833頃-1892)はら・りょうこう
天保4年頃生まれ。通称は友三。別号に醉香がある。綾歌郡宇多津町の人。詩文を尾池松湾、日柳燕石に学び、書法を富家松浦に学んだ。はじめ画を鮎川一雄に学び、のちに兒島竹處に師事し、山水、蘭竹をよくした。明治25年、60歳で死去した。

蘆澤蘭處(1837頃-1878)あしざわ・らんしょ
天保8年頃生まれ。名は元布、通称は水澄。別号に蘆洲がある。兒島竹處に師事し、また篆刻もよくした。明治11年、42歳で死去した。

藤田南巷(不明-1891)ふじた・なんこう
大川郡引田村の人。兒島竹處に師事した。明治24年死去した。

兒島竹外(1845頃-1893)こじま・ちくがい
弘化2年頃生まれ。名は九成、通称は九平。兒島竹處の子。茶事に精通し、画もよくした。明治26年、49歳で死去した。

香川(6)画人伝・INDEX

文献:讃岐画家人物誌描かれし美の世界