江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

花巻三画人のひとり・八重樫豊澤

八重樫豊澤「豊干禅師図」

小野寺周徳(1759-1814)、橋本雪蕉(1802-1877)とともに「花巻の三画人」に数えられる八重樫豊澤(1763-1842)は、花巻の寺小屋師匠の家に生まれた。父の善兵衛は花巻に寺小屋を開いた最初の人で、庶民教育の草分け的存在だった。豊澤も一時は寺小屋の師匠をしていたが、家業を継ぐことはなく養子に家を任せて、自分は諸国漫遊の旅に出かけた。絵は小野寺周徳に学んだが、周徳の没後は新たな師を求めて、谷文晁の門をたたいたとも伝わっている。

谷文晁、菅井梅関をはじめ多くの文人墨客と交流しており、文化4年に下北半島まで旅行した谷文晁が花巻に宿泊した折、宿先で一夜語り明かしたとも伝わっている。また、作品の中に見られる賛から、儒学者・中嶋豫斎、高僧・瑞巌寺南山古梁、俳人では小野素郷、伊藤鶏路、丸尾浣素、画人では牧田歴山、田口森蔭らとの交友関係が確認されている。

門人には橋本雪蕉、森川孫市、菅原黒川らがいるが、一族からも多くの画人を出している。養子の堅治は豊川と号して書画をよくし、孫の多田豊洋(1825-1903)は、医術を伊藤玄円に学び、謡曲などの芸事もたしなんだ。豊澤の娘・テツは豊谷と号し、その妹・清は島市左工門に嫁ぎ、その子・寿安は医師となり鵲斎と号して書画をよくした。

八重樫豊澤(1763-1842)やえがし・ほうたく
宝暦13年生まれ。花巻城下の寺小屋師匠・八重樫善兵衛の二男。通称は豊次郎、兵蔵。別号に彭沢、臥牛、孤山、盤遊亭がある。絵は小野寺周徳に学び、寺小屋の師匠をしながらその合間に絵筆をとった。中国の故事に取材した「道釈人物画」を得意とした。兄の善次郎が8歳で没していたため、寺小屋を継がなければならなかったが、家業は養子に迎えた堅治に任せて、諸国漫遊に出るなど、晩年は画業三昧の生活をした。天保13年、80歳で死去した。

多田豊洋(1825-1903)ただ・ほうよう
文政8年生まれ。八重樫豊澤の孫。はじめ八重樫染太郎、のちに多田主馬忠親の末裔ということで多田憲章と改名した。別号に遊々がある。医術を伊藤玄円に学び、松浦武四郎、頼三樹三郎らと交友した。嘉永2年藩主継承問題に連座して川上玄之、嶋川瀬織、江帾春庵、及び従兄の浅石市太郎とともに幽閉され、文久2年から田名部に13年間流された。のちに千葉県印旛郡木下村に転居したが、明治36年に盛岡に戻り、甥の堀内政定の家に寄寓し、同年、79歳で死去した。

岩手(8)-画人伝・INDEX

文献:盛岡藩の絵師たち~その流れと広がり~、青森県史 文化財編 美術工芸、藩政時代岩手画人録、宝裕館コレクション、東北画人伝