江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

禁裏の御用絵師もつとめた播州明石の石田幽汀

石田幽汀「群鶴図屏風」静岡県立美術館蔵

石田幽汀(1721-1786)は、播磨国明石郡西浦辺組西岡村(現在の明石市魚住町)に生まれた。京都の石田家の養子となり、狩野探幽の流れをくむ鶴沢探鯨に画を学び、写実性に装飾性を加えた画風を確立した。禁裏の御用絵師となり、法眼にも叙された。

晩年は明石に戻って画を描き、この地で没した。生家の菩提寺である明石薬師院には松鶴図(板戸)をはじめ、花卉、動物画が残っている。子の遊汀、孫の悠汀も絵師となり禁裏御用をつとめた。円山応挙をはじめ、田中訥言、原在中らの師としても知られる。

石田幽汀(1721-1786)いしだ・ゆうてい
享保6年播磨国明石郡西浦辺組西岡村(現在の兵庫県明石市魚住町)生まれ。橘七左衛門の子。名は守直。京都の石田家の養子となった。狩野派の鶴沢探鯨に師事し、禁裏絵師となり、法眼にも叙された。円山派の祖・円山応挙の師としても知られる。天明6年、66歳で死去した。

兵庫(01)-画人伝・INDEX

文献:兵庫を歩いた近世の画家