江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

崋山・椿山の画風を継いだ最後のひと・白井烟嵓

白井烟嵓「雨後」

従兄の白井永川から南画の手ほどきを受けた白井烟嵓は、その後上京して崋椿系南画の流れを汲む松林桂月に学び、戦前・戦後を通じて中央画壇で活躍した。平成14年には田原市博物館で「崋山・椿山の画風を継いだ最後のひと・白井烟嵓」が開催され、その経歴は展覧会図録や他サイトに詳しい。ここでは、烟嵓の著書『東三河画人伝』の中から、他では掲載されていない画家やその周辺の人物について紹介する。

高須華外(不明-不明)たかす・かがい
曲尺手の南側に呉服や漆器、嫁入り道具一式を商う「八星」という大きな店があり、その店の主人。前項に登場した南画研鑚会「尚雅会」の会場となった店である。華外は裕福な好事家で、邸内は広く、別棟に数奇を凝らした庭園などがあり、「雅人の集まりには極めて都合がよかった」という。いつかしら日を定めて会合するようになり、持ち寄った作品の批評やら席画を楽しんだ。風流人・華外は闊達磊落な人物で、薄墨で上品で格調高い画を描いており、烟嵓は「余り数は描かず作品も少ないと思うが、今あれば、きっと名品のはず」と評している。

下村快雨(1879-不明)しもむら・かいう
豊橋市指笠町の願成寺の住職。椿山風の極めて温雅な作風だった。席画もなかなか達者で、よく画会で同席した。豊橋には作品が相当残っているはずだが、烟嵓は「帰郷の度に探すが、いまだお目にかかれない」と語っている。

武田松荷(1842?-1922)たけだ・しょうか
豊橋市東田町の全久院二十七世の住職。玉珠の玉を得意とし、描くのが速かった。会が終わってからの宴席で隣だったので、お膳についた魚をどうするか見ていたら、刺身をむしゃむしゃ食べていた。驚いた烟嵓は「全久院は生臭坊主だ、と毒付いたこともあったが、今考えると恥じ入るばかり」としている。

井戸芳水(不明-不明)いど・ほうすい
東雲座の近くの小庵に住む半俗半僧。尚雅会では「井戸坊」と呼ばれていた。どこへでも顔を出すので、よく会った。遊びに来いと誘われたが、烟嵓は「その作品から受ける感じから訪ねる勇気はなかった」としている。

角煙巌(不明-不明)すみ・えんげん
小坂井市出身の詩人。いつも羽織袴で、笑った顔を見たことがないが、「詩も書も一番うまかった」。烟嵓が師匠の松林桂月に雅号を決めてもらう際、故郷の煙巌山から「エンガン」にしろと言われたが、「先輩の詩人に角煙巌というひとがいるからまずい」と難色を示すも、桂月に「画を描かない人ならかまわんじゃあないか、それにしろ」と押し切られ「エンガン」に決まった。同じ読みの雅号に煙巌も気になっていたのか、烟嵓の画に賛をしてみたいと望んでいたらしいが、それもかなわず煙巌は他界した。その報に烟嵓は「同じ"エンガン"を名乗りながらも、なんと薄縁であったか」と嘆いた。

松坂眠石(不明-不明)まつさか・みんせき
牛川の松坂家の二男。青年時代は百花園に通って小華に学んだが、自分の才能が絵よりも印刻にあると思い、印刻に専念するようになった。親の財産を継いだ時に三河製糸工場を創立したが失敗。意を決して料理研究の目的で米国に渡り、7年間滞留して帰国後に料亭を開いたが失敗。食うや食わずの生活をしていたが、晩年は印刻が博物館で認められ騒がれるようになった。その博識は驚くべきもので、知らないと言ったことがない。烟嵓は「当時は誰も口にしなかったベターメン(ビタミン)という言葉がしきりに出た」としている。

佐藤雨声(1895-1941)さとう・うせい
八名郡多米村の加藤家に生まれ、石巻村の佐藤家の養子となった。本名は芳一。別号に石邦、対巻居がある。郵便局に勤めながら白井永川に学び、その後上京して、先に東京に出ていたと烟嵓と大塚で共同生活をする。小坂芝田に学び、芝田の死後は福田浩湖に師事した。烟嵓が「貧乏書生が、同年輩の書生一人を抱えた形」と記した4年ほどの悪戦苦闘のすえ、雨声は帰郷して豊橋郵便局へと勤めを戻した。郵便局退職後の雨声は雅人として再起し、豊橋でも個展を再三開催、「芝田でもなく、浩湖でもなく、彼一流の画風になった」と烟嵓も評している。また雨声は短歌もたしなみ、短歌雑誌「犬蓼」「三河アララギ」を発行、書人としての「佐藤房一」も出色で、烟嵓は「どこへ居を移しても、一生を通じて風流人として終始した」と画友を回想している。

東三河(8)画人伝・INDEX

文献:東三河画人伝