江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

南部(3)-ネット検索で出てこない画家

田口豊洲
明治40年十和田市に生まれる。京都の臨済宗大本科を修め、京都山本山妙心寺教務執事を経て、南宗寺十七世住職になる。そのかたわら八戸夜間中学講師なども務め、県立八戸高校長、青森県教育委員、八戸市文化財審議委員、八戸市社会教育委員などを歴任した。竹、霊芝などの水墨画を残している。昭和46年、64歳で死去した。

竹村悦人
文化11年三戸に生まれる。旧姓は池野。南部三戸藩の医者。叔父の陽庵の影響で幼少の頃から文名高く、藩士竹村平佐衛門にこわれ養子となり、竹村姓を名乗り藩の代官史生となる。詩や画もよくし、「書画を乞う物列をなし、又弟子百余人に達す」との記録がある。文久2年、48歳で死去した。

種市精一
明治21年岩手県福岡に生まれる。福岡中学を経て新潟医大に進み、のちに八戸市番町で医院を開業した。若い頃から独学で木彫をし、美術に造詣が深く、美術品コレクターとしても知られたが、60余歳にして木版画を始めたとされる。昭和31年日本板画院に出品、同33年には日本板画院の会員となった。棟方志功らが中心の『日本百景』に作品が掲載されている。昭和39年死去。

長崎春雨
明治末から大正の中頃まで八戸に滞在していた南画家。生没年不明。京都の重春塘の門下といわれ、絵行脚の途中で八戸に長逗留になったらしい。

奈須川紫狂
明治8年八戸に生まれる。本名は葆光。八戸町長などを務めた奈須川光宝の長男、洋画家・福田剛三郎の実兄。父に伴って上京し、橋本雅邦の画塾に入門、狩野芳崖にも師事したといわれる。兵役ののち帰郷し、八戸新聞社の役員や奥南新報記者などを務めた。昭和9年、61歳で死去した。

七尾対山
文化14年八戸に生まれる。初め清助、のちに清四郎と称した。七尾英鳳は孫。対岳に師事し、恵比須、大黒など慶事用の絵柄を多く描いた。明治30年、82歳で死去した。

袴田恒男
明治44年八戸鮫に生まれる。昭和の初めに画家を志して上京、太平洋美術学校に入学、同期に麻生三郎がいる。同校卒業後は第一美術に出品、すぐに会友に推挙され将来を嘱望されたが、酒におぼれるなどして不遇だったといわれ、僅かな発表の場はグループ五亥会などだけだった。昭和31年、46歳で死去した。

南部(3)-ネット検索で出てこない画家

文献:青森県南部書画人名典