江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

茨城(9)-ネット検索で出てこない画家

道口雪窓 どうぐち・せっそう
水戸の人。名は貞徳。立原杏所に学び、のちに松平雪山の門人となる。杏所の偽筆をよくしたといわれる。元治元年死去。

成田益親 なりた・ますちか
名は小次郎。石岡の総社三十六歌仙の裏書に揮毫がしてある。

中村文彬 なかむら・ぶんぴん
水戸市下青物町の人。名は淑徳、通称は与一左衛門。谷文晁に学び、花鳥をよくした。天明の中頃死去。

中村竹圃 なかむら・ちくほ
天保12年生まれ。新治郡土浦の人。名は邦敬。福島柳圃に学び、花鳥山水を得意とした。明治初年頃死去。

中山蘭花 なかやま・らんか
猿島郡岩井町の人。名は盛元。漢籍に通じて詩書をよくした。文人画を描き、四君子を得意とした。明治初年頃死去。

成毛金江 なるけ・きんこう
稲敷郡金江津村の人。名は貞一、丹治ともいった。鯉魚を得意とした。明治6年死去。

生井沢霞洲 なまいざわ・かしゅう
天保元年生まれ。水戸藩御用絵師。常州土浦の人。名は也。狩野永真に学び、山水花鳥を得意とした。明治15年死去。

新堀玄道 にいぼり・げんぞう
号は翠山。北宗画、花鳥草花を得意とした。明治15年第1回内国絵画共進会に出品している。

檜垣素袋 ひがき・そたい
享保元年生まれ。常州鹿島の人。通称は庄右衛門。狩野永真安信の門人。享保20年頃死去。

檜山淡斎 ひやま・たんさい
那珂郡戸田村の人。狩野派を習得して江戸に出て活躍したが詳細は不明。天保13年死去。

平野文蔚 ひらの・ぶんい
水戸市下市の人。名は幸一、別号に暢谷がある。松平雪山の門人で、花鳥を得意とした。

平山文麗 ひらやま・ぶんれい
明治22年生まれ。名は権五郎、叔父の奥村老圃に学び、東京美術学校卒業後、横山大観が五浦に移住した際に入門して文麗と号した。中年より秩父織物会社の図案を描いた。昭和17年、54歳で死去した。

本田正貫 ほんだ・せいかん
駿河の人。名は正憲、号は雲林。画を僧鉄翁に学ぶ。山水3点を第1回内国絵画共進会に出品している。

明中 みんちゅう
常陸水戸の僧。名は如寿。書画をよくした。

茨城(9)-ネット検索で出てこない画家

文献:茨城の古書画人名事典