福島県棚倉町の士族の家に生まれた勝田蕉琴(1879-1963)は、はじめ会津の画家・野出蕉雨について日本画の基礎を学び、その後上京して橋本雅邦に師事、その翌年東京美術学校日本画科に入学した。同校卒業後はインドに官費留学し、詩人タゴールの一族に日本画を教えたほか、官立の美術学校でも教鞭をとった。また、アジャンタ石窟、ブッダガヤなどの仏教遺跡の調査も行ない、チベット探検で知られる河口慧海とともにダージリンにも出かけた。
明治40年に帰国すると、同年から始まった文展に出品し入選。その後は官展を主な発表の場とし、昭和4年には帝展審査員をつとめるなど中央画壇で活躍した。またその一方で、明治41年に福島県初の本格的展覧会といえる第6回奥羽六県連合共進会美術展の開催に尽力したほか、大正8年には福陽美術会の結成を発起するなど、常に県内画家の指導者的立場で、福島県での日本画の普及と向上に力を尽くした。
大正8年に結成された福陽美術会は、実業家の辰野宋義を会頭に、蕉琴をはじめ、荻生天泉、坂内青嵐、酒井三良、太田秋民、湯田玉水、酒井白澄、移川浩哉が発起人となり、福島県出身の日本画家の研鑽親睦団体として結成された。ほどなく、蕉琴が会長となり、戦前に15回の展覧会を東京と福島県で開催し、若手の登竜門として多くの日本画家を輩出した。
勝田蕉琴(1879-1963)かつた・しょうきん
明治12年東白川郡棚倉町生まれ。本名は良雄。12、3歳頃から野出蕉雨に手ほどきを受け、明治32年上京して橋本雅邦に師事。翌年東京美術学校日本画科に入学し、成績優秀により本科を3年で終えて選科進級した。明治38年同校卒業後は、詩人タゴールに招かれ渡印、カルカッタの美術学校で教鞭をとった。明治40年帰国、同年の第1回文展に出品、のちに国画玉成会に参加した。官展の重鎮として活躍し、大正2年第7回文展で三等賞受賞、大正15年には同展委員、昭和4年帝展審査員をつとめた。大正8年石井林響らと如水会を結成した。(同会は10年に解散)また、同年福陽美術会創設の発起人となり、会長もつとめた。昭和10年帝展改組に反対し、しばらく出品を控えた。戦時中は本宮蛇の鼻に疎開し、研思荘と号した。昭和38年、83歳で死去した。
福島(25)-画人伝・INDEX
文献:反骨の日本画家勝田蕉琴展、ふくしま近代美術の舞台、ふくしまの美術 昭和のあゆみ、野出蕉雨展、会津人物事典(画人編)