江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

西条藩絵師・小林西台と各藩の狩野派

小林西台「花鳥之図」

木挽町狩野の流れは伊予の地に急速に広がり、大洲藩にやや遅れて西条藩からは小林西台(1794-1854)が出た。西台は、大洲藩の若宮養徳(1754頃-1834)と同じ木挽町狩野の門に学んだ。40歳ほど年長の養徳に師事したという説もある。伊予八藩の中でも西条藩は別格で、一柳直興の改易後に西条藩藩主となった松平家は、徳川御三家の紀伊徳川家の血筋にあたり、藩主は領地の西条には赴かず、江戸に定府する特別な位置にあった。そのため、西台も藩主と共にほとんどを江戸で過ごしている。西台の子・小林朴宇も画をよくし、父の跡を継いで西条藩絵師となった。ほかに、今治藩では能島邑義・典方父子が藩絵師として活躍した。

小林西台(1794-1854)こばやし・せいだい
寛政6年江戸生まれ。名は良林、字は鳴春、はじめ文熈と称し、岳陽と号した。江戸に出て木挽町狩野の画塾で学んだとされ、若宮養徳の門人という説もある。文化7年、17歳の時に松平頼学の近侍となり、文政12年、36歳の時に藩命により絵御用を専らとするように仰せつかり、翌年剃髪して藩絵師となった。ほとんど江戸に住んでいた西台だが、西条地方を中心に多くの作品が残っている。『西条藩根元帳』によると、天保6年、藩主松平頼学に随行して江戸を離れ、約9か月を西条で過ごしている。この時の様子は「松平頼学入国船行列図」に描かれている。嘉永7年、61歳で死去した。

能島邑義(1710-1775)
宝永7年生まれ。今治藩絵師。藩主松平定基、定卿の二代に仕えた。通称は與市兵衛。絵ははじめ木挽町狩野派の画人・野村常林に学び、のちに狩野邑信の門に入り、師より一字を許され「邑義」と号した。さらに延享4年、狩野晏信の弟子となった。安永4年、65歳で死去した。子の能島典方も狩野典信の門に学び、今治藩の絵師をつとめた。

今城敬慶(1747-1807)
延享4年宇摩郡野村生まれ。名は半蔵。別号に東仰斎がある。天明2年葱尾村今城家の養子になった。狩野派の絵をよくした。晩年は同地の平山に庵を設けて風雅な生活を送った。文化4年、60歳で死去した。

青野桑里(1842-1877)
天保13年周桑郡庄内村生まれ。別号に桑満がある。木挽町狩野の狩野勝川院雅信に入門し学んだ。明治6年に陸軍省出任、印刷局助役となった。印刷機械、写真、版画などの研究をした。明治10年、35歳で死去した。

愛媛(5)画人伝・INDEX

文献:伊予の画人愛媛の近世画人列伝-伊予近世絵画の流れ-、伊予文人墨客略伝