江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

平家物語を主なテーマにした蔦谷龍岬

蔦谷龍岬「御堂の朝」(部分)高崎タワー美術館蔵

弘前市の造花店に生まれた蔦谷龍岬(1886-1933)は、弘前尋常高等小学校を出るとすぐに別家すじの造花店に見習い奉公に出されたが、どうしても絵を描きたくて、父の造花の弟子だった一戸や橘平蔵をたよって絵の勉強のために上京した。上京を思い立ったのは、幼いころから知っていた工藤晴好が、絵に専念するために上京し、奥原晴湖の養女・晴翠に入門したことを伝え聞いたためといわれている。

上京した龍岬は、寺崎広業の門に入った。師の広業は秋田県の出身で、古画の研究から独自の画風を確立し、東京美術学校の教授をつとめていた。広業のもとで学んだことが、のちの龍岬の大和絵風の画風の成立に大きく影響したと思われる。広業は龍岬を可愛がり、画会に同伴させ、酒席にも連れ歩いていたため、世間では龍岬のことを「小広業」と呼んでいた。

明治39年には広業が教授をつとめる東京美術学校日本画科選科に入学した。選科は絵の勉強だけを専門に学ぶ科で、すでに技法の習熟した学生が多いなか、龍岬は優秀な成績を修さめて卒業した。文展には落選を続けていたが、大正4年の第9回文展で初入選を果たした後は順調で、12回展で特選となり、その後も連続で特選を得て委員に推され、帝展審査員も4回つとめた。

大正15年には上野公園の輪王寺・常照院に研究所を設立し、鐸鈴社と名づけて開塾した。当時すでに60余名の塾生がおり、最盛期には100名を超えるほどの盛況だったという。この塾に学んだ青森県出身者としては、工藤紫煌、須藤尚義、竹森節堂らがいる。また、東京生まれだが、龍岬の二女と結婚し、戦時中は弘前に疎開して多くの作品を残している岡部陽もいた。

文展、帝展で特選を重ね、多数の門人を抱えていた龍岬は、日本画壇の寵児といわれ、さらなる活躍を期待されていたが、昭和8年、突然脳溢血で倒れ、48歳で急逝した。もう少し長命だったら日本画壇は変わっていただろうと述懐されることも多い。

蔦谷龍岬(1886-1933)つたや・りゅうこう
明治19年弘前市生まれ。生家はこの地方の草分けといわれた造花店で、藩政期「猪股」という京都から来たお抱え細工師。明治35年父の造花の弟子の一戸や橘平蔵をたよって上京、寺崎広業に師事した。明治39年東京美術学校日本画科選科入学。明治43年同校卒業。大正4年第9回文展初入選。第10回文展は落選するが、第11回文展に入選、翌年12回展で「御堂の朝」で特選となり、無鑑査をはさんで第2回、3回帝展で連続特選となり委員に推挙され、第4、8、10、12回帝展で審査員をつとめた。昭和5年東奥美術社創立会長。昭和8年東京の雅叙園の壁画を制作するが、同年、48歳で死去した。

青森(22)-画人伝・INDEX

文献:青森県史 文化財編 美術工芸、津軽の絵師、津軽の美術史、青森県近代日本画のあゆみ展