江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

横手の円山四条派・柴田南谷、楳溪、松谷の三代

柴田松谷「小禽図」

大坂画壇での長山孔寅の活躍は、秋田で四条派が普及する導火線になったと思われるが、系統として円山四条派の絵画を秋田藩内に広めたのは、江戸で学んだ横手の柴田南谷らとされる。

柴田南谷(1802-1873)は、幼いころから画才があり、何歳のころかは不明だが、花輪(旧盛岡藩領)の川口月嶺とともに江戸に出て、円山四条派の鈴木南嶺に師事した。母の病気で画業半ばにして帰郷を余儀なくされたが、幕末の県南では第一人者の絵師だったと伝わっている。

南谷の画系は、子の楳溪、孫の松谷と続き、門人には角館の平福穂庵がいる。俳句もよくし、横手城代の戸村義通(後草園)に愛され、城中に寝泊りすることもしばしばあったという。

柴田南谷(1802-1873)しばた・なんこく
享和2年生まれ。本名は平次郎。江戸に出て鈴木南嶺に師事した。別号に豁庵、雪樵がある。俳号は一峰。人物、花鳥を得意とした。門人に平福穂庵がいる。明治6年、72歳で死去した。

柴田楳溪(1852-1922)しばた・ばいけい
嘉永5年生まれ。柴田南谷の子。本名は寅五郎、諱は治道。別号に何陋軒、対岳庵、半枯翁がある。父に手ほどきを受け、30歳で京都に上り、幸野楳嶺に師事した。同門に竹内栖鳳、菊池芳文、川合玉堂がいる。3年後に帰郷した。門下に手賀菘圃、桜井正澄、小松鳳来、竹村松嶺、実子の松谷がいる。大正11年、70歳で死去した。

柴田松谷(1890-1945)しばた・しょうこく
明治23年生まれ。柴田楳溪の子。名は治興。明治41年に京都美術工芸学校に入学、同校卒業後、京都絵画専門学校に入学した。その後、父と同門の川合玉堂に師事し、東京に住んだ。昭和20年、54歳で死去した。

秋田(18)-画人伝・INDEX

文献:横手・平鹿の美術 十五人集、秋田書画人伝