江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

岩崎巴人らと日本表現派を結成した・のむら清六

のむら清六「ハハコ像」山梨県立美術館蔵

のむら清六(1916-1995)は、山梨県西八代郡下九一色村(現在の市川三郷町)に生まれた。高等小学校卒業後、横浜の親戚が営んでいた石原製綿所に寄宿し、手伝いのかたわら絵を描いた。画家志望が強く、16歳の時に両親と親戚を説得して上京、川端画学校夜間部に入り、職を転々としながら絵を学んだ。先輩に小松均、岩崎巴人、谷口山郷らがいた。

昭和18年、27歳の時に横須賀海軍に徴用され、昭和20年の終戦ととも退役、石川県小松市に転居した。その間、画友の谷口山郷を頼って富山県朝日町に逗留。その後も数回訪れ、のちに漫画家となる根本進宅に寄宿して挿絵を描きながら、福田豊四郎のグループに入り新制作展に出品した。

昭和25年頃から小説新潮、オール読物などの挿絵やカットの仕事が入るようになり、昭和27年、36歳の時に山梨日日新聞文化欄に挿絵、カット、随筆、詩などを発表し、山梨県立図書館で個展も開催した。この頃から新興美術院に出品するようになる。

一方、同郷の俳人・飯田蛇笏・龍太親子と知り合い、蛇笏が主宰する俳句雑誌「雲母」の表紙画を約1年担当した。

昭和33年、新興美術院を退会し、岩崎巴人、谷口山郷、長崎莫人らとともに日本表現派を結成し、昭和36年の第4回展まで出品したがその後退会し、以後は団体を離れて個展を中心に発表し、中国北京で墨彩画展を開催するなど独自の活動を続けた。

のむら清六(1916-1995)のむら・せいろく
大正5年山梨県西八代郡下九一色村(現在の市川三郷町)生まれ。本姓は野村、旧姓は石原。昭和8年上京して川端画学校夜間部に入学し、同校専科を卒業後の昭和18年に徴用された。その間に結婚して野村姓になった。退役後の昭和24年から小説の挿絵を描き、昭和27年からは山梨日日新聞文化欄に挿絵や随筆の発表をはじめた。また、同年から新興美術院に参加するようになり、昭和33年まで毎年出品を重ねた。後年は東京の画廊を中心に個展を勢力的に開催し、昭和50年第1回日仏現代美術展で大賞を受賞した。平成7年、79歳で死去した。

山梨(30)-画人伝・INDEX

文献:のむら清六展 日本表現派の主張3、山梨の近代美術、山梨県立美術館コレクション選 日本美術編、山梨に眠る秘蔵の日本美術