江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

雪舟の後継者・雲谷派の系譜

雲谷等顔「群馬図屏風」

雲谷派のはじまりは、長州藩を治めていた毛利輝元が、原治兵衛直治(のちの雲谷等顔)に雪舟のアトリエだった雲谷庵と雪舟筆「山水長巻」を与え、雪舟流の正統を継ぐように命じたことに起因する。等顔は狩野派を学んだ絵師だったが、雲谷庵の拝領と同時に、わずかに命脈を保っていた長州における雪舟画風の復興を志した。父に従って萩に移った等顔の二男・雲谷等益(1591-1644)も、父を手伝いながら画技を磨き、萩城建設や江戸毛利藩邸増築に父とともに携わった。元和4年に等顔が没すると、等益自ら宗家となり、亡き兄・等屋の長男・雲谷等的(1606-1664)にも一家を構えさせ、雲谷家を二家とした。さらに、等益は雲谷派分家の成立に尽力し、二男・雲谷等爾(1615-1671)、三男・雲谷等哲(1631-1683)、さらに等的の二男・雲谷等宅(不明-1683)、三男・雲谷等作(1615-1671)にも一家を構えさせ、雲谷家は等益没後に一時七家となり、のちに六家におちついた。雲谷派はその後も世代を重ね、斎藤、三谷、波多野、津森、栗栖、長冨など萩藩分藩における雲谷派分家の成立や、一部雲谷家の廃絶など、多少の変遷を経ながら幕末まで続いた。

雲谷等顔(1547-1618)
天文16年肥前国藤津郡生まれ。能古見城主・原豊後守直家の二男。名は直治、通称は治兵衛、法躰として容膝と号した。はじめ狩野永徳あるいは松栄について絵を学んだと伝えられる。文禄2年頃に主君であった毛利輝元より雪舟の旧居雲谷庵と雪舟筆「山水長巻」を授けられ、雪舟流の継承者を命じられた。京都にもたびたび赴き、東福寺や大徳寺の塔頭である黄海院、龍光院、看松庵、碧玉庵などに襖絵を制作した。慶長16年法橋に、晩年には法眼に叙せられた。元和4年、72歳で死去した。

雲谷等益「瀟湘八景図屏風」

雲谷等益(1591-1644)
天正19年広島生まれ。雲谷等顔の二男。名は元直。若いころは宮法師と称し、のちに治兵衛と名乗り、また友雪とも号した。長兄の等屋の早世により雲谷宗家を継承し、雪舟四代を唱えた。周防・長門を中心に活動したが、大徳寺内の塔頭である瑞源院、見性庵、大源庵、大慈院、清泉寺、碧玉庵などに襖絵を制作するなど、京都においても精力的に活動した。寛永3年法橋に叙せられた。正保元年、53歳で死去した。

雲谷等的(1606-1664)
慶長11年広島生まれ。雲谷等屋の長男。幼名は於又丸、名は元明。父が没して萩に引き取られ、叔父である等益の指導を受けた。元和4年兵部少輔に任じられ一家を構え、寛永19年法橋に叙せられた。寛文4年、59歳で死去した。

雲谷等爾(1615-1671)
元和元年生まれ。雲谷等益の二男。幼名は武蔵、名は直行、別号に雪景、澹溪がある。寛永14年までに一家を構え、同16年に法橋に叙せられた。高野山安養院の障壁画制作が知られるほか、明暦元年には兄・等与、斎藤等室とともに禁裏造営に参加した。常ノ御所中の棚ノ間に「牡丹」を描いた。寛文11年、57歳で死去した。

雲谷等哲(1631-1683)
寛永8年生まれ。雲谷等益の三男。別号に三玄がある。毛利秀就の時代に召し出されて一家を構え、承応2年法橋に、天和2年には法眼に叙せられた。罪を犯し、天和3年逼塞中に、53歳で病死した。

雲谷等宅(不明-1683)
広島生まれ。雲谷等屋の二男。幼名は千代之助、通称は市郎兵衛。父の没後、兄の等的や弟の等作とともに萩に引き取られ、叔父である等益の指導を受けた。法橋の位を得て、70歳くらいで死去したと伝えられる。

雲谷等作(1615-1671)
元和元年広島生まれ。雲谷等屋の三男。通称は小兵衛。父が没して萩に引き取られ、叔父である等益の指導を受けた。寛永14年頃までに別家を建て、その後法橋に叙せられた。寛文11年、57歳で死去した。

津森等為(不明-1686)
通称は茂兵衛。雲谷等☆(☆は「王」+「番」)に師事した。師が藩に請願して一家を成した。貞享3年死去した。

山口(1)画人伝・INDEX

文献:山口県の美術、防長人物誌