江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

橋本雅邦に学び禅的作品を多く描いた加藤雪窓

加藤雪窓「漁夫図」本間美術館蔵

秋田県本庄市に生まれた加藤雪窓は、幼いころに父母を失い、11歳の時から祖父に育てられた。絵は10歳のころから小室怡々斎に手ほどきを受け、書を大越関石に学んだ。祖父は雪窓の才能を高く評価し、雪窓を伴いよりよい師匠を求めて放浪の旅に出るが、酒田に滞在中に死去したため、雪窓は酒田に定住するようになった。

その後有志の後援によって上京、橋本雅邦に入門した。東京では、各種展覧会で受賞を重ね頭角を表し、日本画会創立記念美術展覧会に出品した「薪炭読書図」「釣艇夕照図」は宮内省買い上げとなった。また、黄檗宗の高僧・紫石禅師と親交し、黄檗祖師像の模写も行なった。師の没後は酒田に戻り、今町の観音小路に住み、画業に励むかたわら、漢学者の須田古龍らと親交を深め詩文もたしなんだ。

加藤雪窓(1872-1918)かとう・せっそう
明治5年秋田県本庄生まれ。加藤久道の子。本名は達也。別号に達聞郷、蔵鷺軒がある。明治15年、祖父久恒と各地を放浪の末酒田今町に移住した。その後上京して橋本雅邦に師事。のち各地を遊歴し、黄檗宗の紫石禅師と交わり、黄檗祖師像の模写を行なった。師の没後は酒田に戻った。詩文にもすぐれ、尚友会を主宰した。大正7年、47歳で死去した。

山形(28)-画人伝・INDEX

文献:酒田市史史料篇第7集、院展にみる山形の美術100年、酒田市立資料館開館20周年記念図録、庄内の美術家たち、郷土日本画の流れ展