江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

中島秋圃の後任として後進の育成に尽力した加藤雨月

加藤雨月「蓮之図」氷見市立博物館蔵

加藤雨月(1891-1968)は、富山市千石町に生まれ、富山中学校を経て東京美術学校日本画科に進学した。入学後は代議士宅で書生などをしながら苦学して学び、結城素明、寺崎広業、川端玉章らに師事した。同期に郷倉千靱が、1年先輩に立野雪郷がいた。

同校を卒業した年に新潟県新発田の歩兵第16聯隊に1年志願兵として入隊。その後2度の召集を受けたのち、大正8年に母校の東京美術学校研究科に入り画業に専念したが、大正12年の関東大震災に遭い、富山県氷見町(現在の氷見市)に転居、富山県立氷見高等学校(現在の富山県立氷見高等学校)に書道の教師として勤務した。

昭和3年には中島秋圃の後任として富山県立工芸学校に転任し、図案絵画科で日本画の指導にあたった。同校退職後も講師として引き続き指導にあたり、学校での絵画実習のかたわら、自宅に生徒を引き取って生活指導や就職の世話を行なうなど、後進の育成に尽力した。

中央画壇を離れ、工芸学校の生徒たちと向き合って歩んだ雨月の画家人生だったが、制作への情熱は生涯揺るぐことはなく、身の回りのものなどを題材に実直に写生を繰り返した。しかし、その制作のほとんどが、花鳥や氷見で採れる魚の写実に徹したスケッチで、本作は数えるほどしか残ってなく、掲載の「蓮之図」は雨月の数少ない代表作である。

同時期の富山出身の日本画家としては、美術学校で雨月とともに学んだ郷倉千靱、立野雪郷のほか、京都で山元春挙に師事し官展に出品したがのちに出品をやめて独自の道を歩んだ浦島春濤(1892-1956)らがいる。

加藤雨月(1891-1968)かとう・うげつ
明治24年富山市千石町生まれ。本名は丑之助。初号は大夢。明治43年東京美術学校日本画科に入学し、結城素明・寺崎広業らに学んだ。大正4年同校を卒業、同年志願兵として軍隊に入隊し、以後2度の応召を経て、大正8年東京美術学校研究科に入り画業に専念したが、大正12年の関東大震災に罹災し氷見に転居。翌年から氷見高等学校で教鞭をとった。昭和3年中島秋圃の後任として富山県立工芸学校に転任し昭和27年の退職後も昭和32年まで講師として後進の育成に尽力した。昭和43年、76歳で死去した。

立野雪郷(1890-1969)たての・せつごう
明治23年高岡市生まれ。本名は甚一。明治42年富山県立工芸学校図案絵画科卒業後に東京美術学校日本画科に入学。大正3年同校卒業。在学中は寺崎広業、結城素明に学んだ。大正12年奈良に転居。昭和5年第11回帝展に初入選したが、以後は出品していない。関西在住富山県人作家による北嶺会に参加した。昭和44年、79歳で死去した。

浦島春濤(1892-1956)うらしま・しゅんとう
明治25年高岡市生まれ。明治40年富山県立工芸学校図案科を中退し、京都に出て山元春挙に師事した。大正3年第8回文展に初入選。以後、昭和4年の第10回帝展まで官展に6回入選したが、その後は公募展への出品をやめ、独自の道を歩んだ。この間、昭和4年に京都市立絵画専門学校を卒業した。昭和31年、64歳で死去した。

富山(22)-画人伝・INDEX

文献:加藤雨月展、郷土の日本画家たち(富山県立近代美術館)、氷見市立博物館館蔵品展1