江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

富山県立工芸学校で日本画の教官を長年つとめた中島秋圃

中島秋圃「梅に小禽の図」高岡市美術館蔵

美術工芸の町として発展した高岡では、高田蕙圃佐伯春芳をはじめとする高岡の初期絵師たちが、銅器、漆器の下図や染織の図案を描き、また、のちに続く工芸家たちにその技術を教え、明治から大正にかけて発展していった高岡の工芸デザインを支えた。

その系譜は、明治27年に創立された富山県工芸学校(明治34年に富山県立工芸学校と改称、現在の高岡工芸高校)へとつながり、同校から多くのすぐれた美術家や工芸家が世に出て行った。

同校の開校当初の学科は、木材彫刻科、金属彫刻科、鋳銅科、髹漆科の4科だけだったが、明治32年の実業学校令公布を機に図案絵画科が新設され、明治35年に東京美術学校日本画科を卒業したばかりの中島秋圃が日本画の教官として迎えられた。

同校創立に関わった徳久恒範知事と初代校長をつとめた納富介次郎がともに佐賀出身だったため、旧佐賀藩とのゆかりが深く、納富の校長在任期間は3年と短かったが、退任後も彼の佐賀人脈によって多くのすぐれた人材が同校の教師に招かれた。

中島秋圃は東京出身だが、父親が佐賀出身で大蔵省や司法省の官僚だったこともあり、秋圃が東京美術学校を卒業する際に、これも佐賀出身の大隈重信から3年間だけでも高岡で教えてくれるように頼まれて赴任したと伝わっている。

しかし実際には、秋圃は昭和2年までの25年の長きに渡って同校で教鞭をとり、多くの学生を東京美術学校に進学させた。同校出身の主な日本画家としては、文展、帝展で活躍した塩崎逸陵、小坂勝人、櫻井鴻有、院展を発表の場とした郷倉千靱らがいる。

中島秋圃(1878-1961)なかしま・しゅうほ
明治11年東京四谷生まれ。本名は次郎。司法省検事・中島藤次郎の長男。東京美術学校日本画科で川端玉章に師事した。明治35年同校を卒業し美術教師として富山県立工芸学校に赴任し、昭和2年まで同校で教鞭をとった。絵画研究会「をばな会」を主宰。後進の育成に尽力し郷倉千靱や佐々木大樹らの指導にあたった。昭和36年、83歳で死去した。

富山(18)-画人伝・INDEX

文献:現代美術の流れ[富山]、郷土の日本画家たち(富山県立近代美術館)、富山の美と心