江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

光瑤門下の異色画人・本郷越嶺と新湊の画人

本郷越嶺「祭の山車」

本郷越嶺(1900-1970)は、富山県射水郡新湊町(現在の射水市)に生まれ、富山県立工芸学校図案科に入学した。同級生には漆芸家の山崎覚太郎がいた。在校中は開校以来の画才の持ち主だといわれ、同校卒業後は京都市立絵画専門学校への進学を希望したが、父親の同意が得られず就職のため東京に出たが、越嶺の画才を惜しむ周囲の働きかけによって翌年京都市立絵画専門学校本科に入学した。

入学後は竹内栖鳳、西山翠嶂、西村五雲に日本画を学び、そのかたわら同郷の石崎光瑤の門下生となって光瑤塾に通い、のちに選ばれて竹内栖鳳の竹杖会にも参加した。同校卒業後は、帝展や京展に出品し、主として京都で制作活動を行なったが、郷里の新湊へもたびたび帰郷し、地元に数多くの作品を残している。

ほかに新湊出身の画人としては、院展に出品して将来を期待されながらも病弱のため早くに筆を置いた田代放生(1904-1956)、京都市立絵画専門学校卒業後に帰郷して制作していたが召集ののち病気となり35歳で死去した石丸光磨(1908-1944)、新湊に書画研究塾を開いて後進の育成にあたり地域芸術文化の振興に尽力した南画家・矢野青霄(1909-1976)らがいる。

本郷越嶺(1900-1970)ほんごう・えつれい
明治33年富山県射水郡新湊町(現在の射水市)生まれ。名は政次郎。大正4年富山県立工芸学校図案科入学。大正9年京都市立絵画専門学校本科に入学。また、石崎光瑤に師事し、竹内栖鳳の竹杖会にも入った。昭和4年第10回帝展入選し、官展に合計で3回入選した。昭和45年、70歳で死去した。

田代放生(1904-1956)たしろ・ほうじょう
明治37年放生津生まれ。名は常次郎。富山県立工芸学校を経て東京美術学校に進み、同校卒業後は、しばらく射水郡堀岡小学校で教鞭をとったが、彫刻家・秦紹世に勧められて上京、病弱だったが闘病生活を続けながら画業に励んだ。院展に3回入選し院友となったが、目を悪くし第27回院展入選作「致春」を最後に筆を絶った。昭和31年、52歳で死去した。

石丸光磨(1908-1944)いしまる・みつまろ
明治41年富山県射水郡新湊町(現在の射水市)生まれ。名は誓治。光正寺住職・石丸誓俊の三男。昭和2年富山県立工芸学校図案科を卒業後、京都市立絵画専門学校に進学。石崎光瑤に師事した。昭和7年同校を卒業して帰郷、新湊町立新湊尋常高等小学校の教諭となり、そのかたわら制作を行なった。昭和16年陸軍に収集され満州牡丹江に赴いたが、病気となり内地に送還され金沢陸軍病院に入院していたが、昭和19年、35歳で死去した。

矢野青霄(1909-1976)やの・せいしょう
明治42年富山県射水郡新湊町(現在の射水市)生まれ。名は信一。初号に北陽、光成がある。はじめ金沢の大西金陽に南画を学び、ついで上京して小室翠雲に学んだ。書は松本芳翠に師事した。新湊に書画研究塾を開いて後進の育成にあたり、ほかにも北陸南画院墨雅会会長、新湊市文化財審議委員をつとめるなど地域芸術文化の振興に尽力した。昭和51年、67歳で死去した。

富山(14)-画人伝・INDEX

文献:本郷越嶺展-石崎光瑤門下の異色作家、新湊市史(近現代)