江戸時代になると世情も落ち着き、町絵師も多く出たが、徳島藩・蜂須賀家は将軍家にならい狩野派の画人を御用絵師とした。御用絵師の家系で最も古いのは佐々木家で、元禄頃に始まったとみられる。佐々木家については成立書は残っていないが、作品や分限帳などから、断片的に名前が知られており、徳島県立博物館に収蔵されている森崎家資料には、佐々木家の絵師名を記した粉本が多数含まれている。しかし、各絵師についての詳細は不明な点が多く、同一人物が重複している可能性もある。
佐々木信之丞(不明-不明)ささき・のぶのじょう
兵庫県三原郡の観音寺に延宝6年の涅槃図、徳島市丈六寺に元禄8年の曳馬図絵馬を残している。これらの作品は町絵師的な画風を示しており、御用絵師であったという記録も今のところ見当たらない。
佐々木定之丞(不明-不明)ささき・さだのじょう
森崎家資料に、柿の木に猿図の粉本(元禄8年)を残しているが、詳細は不明。
佐々木信照(不明-不明)ささき・のぶてる
森崎家資料の粉本の中に、十六羅漢図(元禄10年)、探幽筆写名所山水図(元禄16年)、花鳥図(享保11年)などを残している。花鳥図屏風の粉本には、修理大夫様(蜂須賀吉武)から仰せ付けられ、御茶道中より承ったと記されており、徳島藩御用絵師であったことが分かる。
佐々木作之丞(不明-不明)ささき・さくのじょう
平嶋組絵図(享保15年)に佐々木信照とともに名前がみえる。
佐々木玄仲(中)寿信(1714-不明)ささき・げんちゅう・としのぶ
森崎家資料の粉本中に涅槃図(享保18年)を残している。正徳4年生まれ。
佐々木由仙常照(不明-不明)ささき・ゆうせん・つねてる
森崎家資料に、狩野安信筆三夕図の粉本(明和7年)を残している。
佐々木典照(不明-不明)ささき・みちてる
寛政2年に建立された栄川院典信筆塚の「碑陰門人姓名」に名前がある。また、森崎家資料中に「南天ニ ひよ鳥 典照下図」と記された粉本がある。
佐々木養郭惟照(不明-不明)ささき・ようかく・これてる
森崎家資料の中に、伝夏珪筆山水図などの複写(天明4年)を残している。また、栄川院典信筆塚の「碑陰門人姓名」に名前がある。作品に「関羽図」(徳島城博物館蔵)があり、「澤龍斎養郭藤原惟照図」の落款がある。天明・寛政期の人とみられ、矢野伊章と同時代に徳島冨田に住んでいたと伝わる。天保8年の伊川の富士を写したものが森崎家にあり、信照の家系と思われるが不明。般若院に涅槃像があったが昭和20年の戦災で焼失したという。
佐々木唯照(不明-不明)ささき・ただてる
森崎家資料中、「大和人形」の粉本を入れる袋(文化12年)の表に名前が記されている。
佐々木晴造(不明-不明)
藩の分限帳『徳島分無足以下分限帳』(文政11年)に、「三人絵師 佐々木晴造」とある。
佐々木忠兵衛信照(不明-不明)
森崎家資料の粉本に、狩野典信筆毘沙門像(天保8年)、狩野栄信筆松に富士・竹に雀・柳に燕図三幅対(天保8年)などを残している。
佐々木忠兵衛寿照(不明-不明)
森崎家資料の粉本中に、狩野古信筆鶏図(天保8年)、狩野養信筆寿老人図(天保9年)、紅葉山台徳院霊屋本殿天井の探幽筆飛天図(弘化2年)などを残している。
徳島(2)-画人伝・INDEX
文献:阿波の近世絵画-画壇をささえた御用絵師たち、阿波画人名鑑