栃木町(現在の栃木市)に生まれた田中一村(1908-1977)は、幼いころから画才を発揮し、大正15年には東京美術学校日本画科に入学するが2カ月で退学。同期には東山魁夷、橋本明治、加藤栄三らがいた。その後は画壇とは無縁の南画的な花鳥画を描いていた。戦後の一時期、青龍社展に出品したことはあったが、川端龍子と衝突して出品をやめ、その後再び画壇と交渉を持つことはなかった。
昭和33年、50歳の時に奄美大島に渡り、紬工場で働きながら制作を始めた。奄美での作品は、それまでの画風から一変し、南国の植物や鳥、魚などが豊かな色彩で描かれ、独特の世界が構築されたものだった。その後も働きながら制作を続けていたが、目標の個展を開催する夢すらかなわず、69歳で独身の生涯を閉じた。その画業が世に知れるようになるのは没後のことである。
そのほか、明治生まれの栃木県ゆかりの日本画家としては、野田九浦、岩田正巳らと日本画院を創立した松本姿水(1887-1972)、官展で活躍した大貫徹心(1892-1958)、幾何学的色面構成による作品で院展で活躍した島多訥郎(1898-1983)、日本画院同人として活躍した高野薫邦(1903-1988)、県芸術祭の運営委員や審査委員をつとめ栃木の日本画普及・発展に尽力した山田楳径(1905-1990)、小室翠雲に学び、松林桂月らと日本南画院を創立した小林草月(1902-1986)らがいる。
松本姿水(1887-1972)まつもと・しすい
明治6年宇都宮材木町(現在の宇都宮市)生まれ。本名は秀次郎。明治35年に上京し、書生、石版下図描きなどをしながら日本画を学び、そのかたわら白馬会洋画研究所で洋画を学んだ。大正2年第7回文展に初入選。その後川合玉堂に師事した。大正8年第1回帝展から連続入選、第6回展で特選を得た。昭和13年野田九浦、岩田正巳らと日本画院を創立した。昭和47年、85歳で死去した。
大貫徹心(1892-1958)おおぬき・てっしん
明治25年塩谷郡喜連川町生まれ。本名は堅。はじめは銕心、鉄心などと号し、昭和32年以降は徹心と号した。大正8年東京美術学校を卒業、川合玉堂に師事した。昭和2年第8回帝展に初入選。以後9、10、11回展と連続入選した。昭和9年頃を境にして、それまでの大和絵調の画風から、写実的なものへと変化した。戦後は日展に出品した。昭和33年、63歳で死去した。同年栃木県文化功労者となった。
島多訥郎(1899-1983)しまだ・とつろう
明治32年鹿沼市石橋町生まれ。本姓は島田。宇都宮中学卒業後、早稲田大学文学部に入学したが、佐藤春夫にすすめられて日本画を志し、中退して郷倉千靱に師事した。大正13年第11回院展に初入選、その後も院展出品し受賞を重ね、昭和32年第40回院展で日本美術院賞、大観賞を受賞、同年日本美術院同人となった。明治44年第54回展で文部大臣賞を受賞した。昭和58年、85歳で死去した。
高野薫邦(1903-1988)たかの・くんぽう
明治36年栃木万町生まれ。本名は喜一郎。高野吉松の長男。東京美術学校日本画科卒業、結城素明に師事した。日展に出品。日本画院同人。栃木県芸術祭日本画部運営委員、審査員。昭和63年、85歳で死去した。
山田楳径(1905-1990)やまだ・ばいけい
明治38年山前村(足利市)生まれ。本名は佳雄。川端画学校日本画科卒業。はじめ小杉楳陵に学び、のちに伊東深水の画塾に通い、日月社展、青衿展を舞台に活躍、そのほか新文展、日本画院展、日本美術展、紀元2600年奉祝展、日春展などに出品。若いころから親交のあった同郷の大山魯牛と同じ新興美術院に所属、晩年は理事として会の運営に参画した。平成2年、85歳で死去した。
小林草月(1902-1986)こばやし・そうげつ
明治35年群馬県太田市生まれ。本名は健十郎。佐野市に移り住み、小室翠雲に師事した。松林桂月らと日本南画院を創立した。後年は、より自由な制作のため個展を中心に活動した。田崎草雲、小室翠雲らの鑑定家として草雲美術館の顧問をつとめた。昭和61年、84歳で死去した。
栃木(33)-画人伝・INDEX
文献:栃木県の美術、栃木県歴史人物事典