江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

湖国画壇の確立に尽力した西田恵泉

西田恵泉「家路」

西田恵泉(1902-1980)は、滋賀県栗太郡大宝村(現在の栗東町)に生まれた。京都に出て川北霞峰に2年間師事したのち、東京の日本美術学校日本画科に入学し、大正12年の同校卒業後は東京三越の図案部に勤務したが、同年関東大震災がおこったため帰郷した。

大正13年に京都絵画専門学校に入学し、その翌年堂本印象(参考)に師事した。中央美術展、大礼記念京都美術館美術展に入選し、昭和8年には第14回帝展に初入選した。その後も京展に入選するなど京都での画業は順調に進んでいたが、昭和11年帰郷した。

帰郷後は、湖国画壇の確立のため、滋賀県日本画研究会、滋賀県日本画同志会、近江美術人会などを結成し、そのかたわら、日本画、洋画の垣根を越えた研究会の結束を野口謙蔵にもちかけ、近江美術家聯連の誕生に関与した。

戦後は守山美術院、滋賀県美術工芸協会を発足させ、県展開催委員をつとめ、滋賀県美術作家協会の設立にも参加した。そのかたわら、草津高等学校、守山工芸学校(のちの守山女子高等学校)などで教鞭をとり後進の指導にも励んだ。

西田恵泉(1902-1980)にしだ・けいせん
明治35年滋賀県栗太郡大宝村(現在の栗東町)生まれ。本名は金太郎。大正6年京都に出て川北霞峰画塾に入塾。大正9年上京し日本美術学校に入学。大正12年同校を卒業し、東京三越の図案部に勤務したが、同年関東大震災のため帰郷した。大正13年京都絵画専門学校に入学。翌年堂本印象の画塾に入った。昭和3年大礼記念京都美術館美術展に入選。昭和4年京都絵画専門学校を卒業。同年中央美術展に入選した。昭和8年第14回帝展に初入選。以後帝展・日展に出品。昭和22年第1回滋賀県展で特選となり、以後県展委員に委嘱された。同年滋賀県美術工芸協会絵画部長に推挙され、県内美術作家の指導にあたった。昭和24年に琵琶湖八景が新たに選定され、県の委託によって八景を描いた。その後も県内の景勝地を多く描き、月刊誌「ふるさと近江」の表紙として近江百景を描いた。昭和52年栗東町文化協会会長に就任。昭和55年、78歳で死去した。

滋賀(49)-画人伝・INDEX

文献:近江の画人、近江の画人たち、滋賀の日本画