江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

生涯にわたり故郷・蒲生野の風景を描いた野口謙蔵

野口謙蔵「霜の朝」東京国立近代美術館蔵

野口謙蔵(1901-1944)は、滋賀県蒲生郡桜川村(現在の東近江市)に生まれた。日本画家の野口小蘋は叔母にあたる。彦根中学卒業後は東京美術学校西洋画科に進学し、和田英作参考)の教室に学んだ。東京では麹町内幸町にあった叔母小蘋の家に住んだが、小蘋はその2年前に没していたため、従妹にあたる小蕙と同居となった。

東京美術学校在学中は、岸田劉生(参考)らによって結成された草土社の主張や活動に影響を受け、ありのままの自然を凝視することで、その本来の美をつかもうとした。また、その一環としてか、短歌の会に入って歌作にも励んでいる。

同校卒業後はすぐさま帰郷し、近江の風景を描いて毎年帝展を目指したが、帝展洋画部の志向に合わず、一時は日本画家で歌人でもあった平福百穂を訪ねて日本画の勉強を始め、関東大震災後に西宮甲子園に移り住んでいた従妹の小蕙にも学んだという。

昭和2年まで日本画を学んだのち油彩に戻り、その翌年の第9回帝展で初入選し、以後は順調に入選し、特選を3度得るなど実績を重ね将来を嘱望された。昭和18年には新文展の審査員に推挙されたが、同年の出品を最後にこの年の暮れにカルタ性黄疸で倒れ、翌年の7月、43歳の短い生涯を閉じた。

枕元には絶筆となった「喜雨来」があったという。この絵は、猛暑が続いていたこの年の夏、村人待望の喜びの雨が降った時の様子をクレヨンで描いたもので、村人たちは裸になって雨に打たれて喜びを表し、からわらの牛も喜んでいるようにみえる。

野口謙蔵「喜雨来」(絶筆)

野口謙蔵(1901-1944)のぐち・けんぞう
明治34年滋賀県蒲生郡桜川村綺田(現在の東近江市綺田町)生まれ。実家は造酒業を営んでいた。叔母に日本画家の野口小蘋がいる。大正3年滋賀県立彦根中学校に入学。大正8年東京美術学校西洋画科に入学して和田英作に師事し、以後生涯を通じて和田を師と仰いだ。学校には従姉にあたる野口小蕙宅から通った。大正13年同校卒業後は故郷に帰り、一時期本格的に日本画を学ぶなどして独自の洋画の様式を探求した。昭和3年第9回帝展に初入選、以降第10回展、第11回展に連続入選し、昭和6年第12回帝展、昭和8年第14回帝展、昭和9年第15回帝展で特選となり、以後も出品を続けた。昭和9年東光会の結成に参加。昭和19年、43歳で死去した。

滋賀(48)-画人伝・INDEX

文献:近江の画人、近江の画人たち、滋賀の洋画、野口謙蔵展 蒲生野を愛した画家