江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

大正期の京都洋画壇で活躍した国松桂渓

国松桂渓「黄色マント着たる女」

国松桂渓(1884-1962)は、滋賀県栗太郎郡葉山村(現在の栗原町)に生まれた。中学校卒業後、京都に出て聖護院洋画研究所に入り浅井忠に師事し、その後、浅井忠を中心に創立された関西美術院に移った。浅井忠没後は、欧州帰りの鹿子木孟郎に師事した。

大正2年に第7回文展に初入選し、その後帝展にも入選した。関西美術院では、大正5年に浅井忠門下の加藤源之助、田中善之助、黒田重太郎、新井謹也、沢部清五郎らと同人会を結成し、大正8年の第3回展まで続けた。

大正10年、田中善之助とともに渡仏し、グランド・ショミエールで学び、のちにアンドレ・ロートのアカデミー・モンパルナスに通いながらロジェ・ビシエールに師事し、キュビスムを研究した。

大正13年の帰国後は二科展を中心に活動したが、昭和9年に開催された大礼記念京都美術館展に出品したのを最後に眼病のため画壇から遠ざかり、晩年は茶道、華道、陶芸方面で活躍した。

国松桂渓(1884-1962)くにまつ・けいけい
明治16年滋賀県栗太郎郡葉山村(現在の栗東町)生まれ。国松金左衛門の長男。幼名は徳太良、のちに金左衛門を継いだ。明治33年滋賀県立第二中学校(現在の滋賀県立膳所中学校)の第1回生として卒業。明治37年京都の聖護院洋画研究所に入り浅井忠に師事した。明治39年関西美術院の開設に伴い同院に移った。浅井忠没後は鹿子木孟郎に師事した。明治41年母校の滋賀県立膳所中学校で翌年1月まで図画を担当。大正2年第7回文展に初入選。大正5年当時の満州、朝鮮を写生旅行し、京城、仁川、大連で展覧会を開催。同年浅井忠門下の黒田重太郎らと同人会を結成。大正8年滋賀県立八幡商業学校で翌年2月まで図画を担当。大正9年第2回帝展入選。同年中国南部に旅行し、蘇州、杭州及び揚子江を遡り上海で展覧会を開催。大正10年に渡仏し13年まで滞在。帰国後二科展に出品したが、昭和9年頃眼を患い、その後画壇から遠ざかった。昭和37年、81歳で死去した。

滋賀(42)-画人伝・INDEX

文献:滋賀の洋画