江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

滋賀県美術作家協会の初代理事長をつとめた疋田春湖

疋田春湖「月ケ瀬」滋賀県立美術館蔵

疋田春湖(1891-1961)は、滋賀県膳所町(現在の大津市)に膳所藩士の子として生まれた。幼いころから画を好み、小学校卒業後、ちょうど京都から大津に移り住んでいた四条派の長谷川玉純について画を学び、「黄邨」と号した。

20歳の時に小学校専科正教員の資格を取り、京都に帰った玉純の後任として大津実科女学校の図画教員として教鞭をとった。また、この頃40代で京都画壇を代表する画家となっていた同郷の山元春挙に師事し、「春湖」と改号した。

その後は、春挙の私塾・早苗会や日本美術協会展を中心に活動した。昭和2年から13年にかけては、日本各地の風景を題材に、師である春挙の画風を受け継いだ作風の風景画を日本美術協会展に出品し、受賞を重ねた。

昭和15年に柴田晩葉ら滋賀県の日本画家によって結成された近江美術人会には、結成の翌年に川村虹橋とともに参加し、大阪大丸で開催された展覧会にも出品するなど近江での画業も順調に進めていたが、世情は戦争へと傾いていき、春湖たち画家も戦時体制に組み込まれていった。

終戦後は、昭和22年に始まった滋賀県美術展覧会の委員をつとめ、昭和33年に結成された滋賀県内の作家による団体である滋賀県美術作家協会では初代理事長をつとめ、滋賀県立琵琶湖文化館の建設資金を集めるために展覧会を開催するなど、地域の美術振興に貢献した。

疋田春湖(1891-1961)ひきた・しゅんこ
明治24年滋賀県滋賀郡膳所町(現在の大津市)生まれ。本名は豊蔵。明治39年滋賀県師範学校附属小学校卒業後、長谷川玉純に師事し黄邨と号した。明治40年東京美術協会展に初入選。明治43年滋賀県図画科小学校検定試験に合格、明治44年京都府管区図画科小学校教員検定試験に合格、同年長谷川玉純の後任として大津実科女学校の図画教員となった。大正3年山元春挙に師事し春湖と改号。以後日本美術協会展に出品し受賞を重ねた。昭和22年滋賀県美術展覧会委員。昭和33年滋賀県美術作家協会の設立に尽力し初代理事長をつとめた。昭和36年、71歳で死去した。

滋賀(35)-画人伝・INDEX

文献:近江の画人、近江の画人たち、滋賀の日本画