江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

京狩野の祖・狩野山楽

狩野山楽「黄石公張良虎渓三笑図屏風」(部分)東京国立博物館

狩野山楽(1559-1635)は、近江浅井家の家臣の子として近江国蒲郡に生まれた。父の木村永光は、浅井長政、豊臣秀吉に仕えた武人で、余技で狩野元信に画を学んだという。山楽は15歳の時に父の縁故で秀吉の小姓となったが、秀吉に画才を認められ、狩野永徳の門に入り本格的に画を学んだ。

狩野永徳に入門して以来、30歳頃までの山楽の活動は明らかになっていないが、天分の画才を発揮して永徳や秀吉の信頼を得たと思われ、狩野姓を名乗ることを許され、師の永徳が48歳で没した後も、狩野一門の中心画家として伏見城、大坂城、二条城などの城郭や寺院に障壁画を描いている。

慶長20年、山楽が少年のころから恩顧を受けていた豊臣家が大坂夏の陣で滅亡したため、山楽は一時男山八幡宮の松花堂昭乗のもとに身を隠したといわれるが、のちに徳川氏の恩赦を得て京都に戻り、四天王寺絵堂や二条城行幸御殿など徳川氏関係の画事にあたるなど、京都画壇の長老として多くの制作に携わった。

山楽のあとは長男の修理光教が家業を継いだが、光教は山楽の晩年に21歳で没したとされる。光教には弟光員伊織がいたが幼少だったためか、門人で娘婿だった山雪がその後を継いだ。永徳の孫である狩野探幽らが江戸に移り江戸狩野を形成したのに対し、山楽・山雪の系統は京都にとどまって活動したため、京狩野と称されている。

狩野山楽(1559-1635)かのう・さんらく
永禄2年近江生まれ。京狩野家の祖。本姓は木村。幼名を平三、のちに光頼。通称は修理亮。豊臣秀吉に仕え、狩野永徳に師事した。大坂城など豊臣家関連の障壁画制作に参加した。豊臣家滅亡後は江戸幕府に追われたが、のちに赦され京都画壇に復帰し幕府関連の制作事業にたずさわった。寛永12年、77歳で死去した。

狩野山雪(1589-1651)かのう・さんせつ
天正17年肥前生まれ。本姓は千賀。名は光家。通称は平四郎、縫殿助。別号に蛇足軒がある。狩野山楽に師事し、婿養子となり京狩野家を継いだ。寛永3年ごろ山楽とともに妙心寺天球院の障壁画を制作した。正保4年東福寺の「三十三観音図」を補作、法橋に叙された。慶安4年、63歳で死去した。

滋賀(02)-画人伝・INDEX

文献:狩野山楽・山雪特別展覧会、近江の画人たち