融紅鸞「朝露」
融紅鸞(1906-1982)は、大阪市北区曽根崎に生まれ、太融寺の住職の孫として成長した。はじめ姫島竹亭に学び、のちに大阪美術学校日本画科に入学して矢野橋村に師事した。大阪市美術協会展、南画院展などに出品し、昭和5年には帝展初入選を果たした。大阪の多くの女性画家が美人画を描いたのに対し、紅鸞は一貫して花鳥画に取り組んだ。
戦後は日展に出品するとともに主潮社、日月社の会員として活動した。酒豪で明るく、因習にとらわれない率直な性格が愛され、昭和32年からは人生相談回答者となり、新聞、ラジオ、テレビなどで活躍した。「あんさん別れなはれ」が決め台詞で、ラジオ大阪「悩みの相談室」には相談が殺到したという。
融紅鸞(1905-1982)とおる・こうらん
明治38年大阪市北区曽根崎生まれ。本名は美代子。旧姓は新田。夫は洋画家の胡桃沢源人。大正13年大阪府立大手前高等女学校を卒業。はじめ姫島竹亭に師事し「竹花」と号し、のちに大阪美術学校日本画科に入学、矢野橋村に師事し「紅鸞」と改号した。昭和4年同校を卒業、翌年同校洋画部の胡桃沢源人と結婚した。大正14年第2回大阪市美術協会展出品、大正15年第5回南画院展出品。昭和5年第11回帝展に初入選。昭和14年矢野橋村門下による乾坤社の第1回展に出品。昭和16年赤光社を主宰し、紅鸞と門下生による第1回赤光社展を開催。門人に中村幸子、岡田芳子、原田たゑ、藤田利子、小林信子、松村洋、阿部世津らがいる。昭和22年第3回日展に出品、以後6回出品し、主潮社、日月社の会員としても活動した。大阪市立美術研究所講師もつとめ、『極楽女房』など著書も多い。後年は池田市で暮らした。昭和57年、77歳で死去した。
大阪(154)-画人伝・INDEX
文献:女性画家たちの大阪、島成園と浪華の女性画家