江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

枚方近郊の田園風景を描きつづけた中井吟香

中井吟香「渚村」枚方市立枚方小学校蔵

中井吟香(1901-1977)は、大阪市内の商家に生まれ、大阪城の南にあった東区第二小学校を卒業後、京都の菊池契月に師事した。大正9年、第2回帝展に「幽處」の号で初入選し、同年枚方市に転居した。以後この地を終生の活動の拠点とし、枚方近郊の田園風景を多く描いた。帝展入選後は有力な後援者を得たためか、官展には出品せず、大阪市美術協会展や契月の塾展に作品を発表した。

中井吟香(1901-1977)なかい・ぎんこう
明治34年大阪市生まれ。本名は清三郎。別号に幽處がある。菊池契月に師事した。大正9年第2回帝展初入選。大阪市美術協会展、黒土社展に出品。昭和6年秩父宮が枚方に滞在した際「北河内名所絵巻(郡内名勝旧蹟七景)」を制作し献上。昭和7年枚方美術協会の結成に参加。昭和13年自有倶楽部展に参画。昭和37年枚方市民美術同好会を結成、翌年枚方市社会教育委員をつとめた。昭和43年枚方市民会館大ホールの緞帳原画を制作。生涯地域文化の振興に貢献した。昭和52年、76歳で死去した。

大阪(152)-画人伝・INDEX

文献:生誕一〇〇年記念中井吟香展、大阪ゆかりの日本画家