江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

銃後をテーマにした作戦記録画を手掛けた鈴木誠

鈴木誠「皇士防衛の軍民防空陣」東京国立近代美術館(無期限貸与作品)

鈴木誠(1897-1969)は、大阪に生まれ、大正8年に東京美術学校西洋画科に入学、藤島武二に師事した。一学年下には佐伯祐三がいた。同校在学中に帝展初入選を果たし、卒業後は渡仏した。昭和2年の帰国後は帝展、槐樹社展に出品したが、昭和11年の帝展改組に際して同志と新制作派協会を結成した。また、昭和10年に多摩帝国美術学校(現在の多摩美術大学)の教授となり、昭和43年に定年退職するまで指導にあたった。

掲載の「皇士防衛の軍民防空陣」は、昭和20年に開催された陸軍美術展に陸軍省貸下の陸軍作戦記録画として出品されたもので、空襲で燃え上がる火を消そうと奮闘する女性たちが描かれている。作戦記録画のなかで「銃後」をテーマにしたものは数少ないが、鈴木の制作した作戦記録画では比較的多く、昭和15年の紀元二千六百年奉祝美術展には室内で刺繍をする女性を描いた「ぬいとり」を、昭和19年の陸軍美術展には、空襲に遭った市民の敵愾心を表した「憤怒」を出品している。

鈴木誠(1897-1969)すずき・まこと
明治30年大阪市生まれ。大正8年東京美術学校西洋画科に入学、大正11年同科を卒業して研究科に進んだ。在学中の大正10年第3回帝展に初入選、同年光風会展で今村奨励賞を受賞した。大正12年渡仏し、パリでビシェールに師事、アカデミー・コラロッシで研修し、イタリアを歴遊して昭和2年帰国した。帰国後は、帝展、槐樹社展に出品し、昭和4年10回帝展特選。昭和4年帝国美術学校油画科助教授となり、昭和10年多摩帝国美術学校教授に就いた。昭和11年帝展改組、二部会を経て、同志と新制作派協会を結成。昭和44年、71歳で死去した。

大阪(148)-画人伝・INDEX

文献:戦争と美術、実力画家たちの忘れられていた日本洋画2