江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

後年は好んで静物画を描いた耳野卯三郎

耳野卯三郎「静物」

耳野卯三郎(1891-1974)は、大阪市に生まれ、上京して白馬会葵橋洋画研究所で学び、東京美術学校西洋画科に進学した。同校在学中の大正3年に、足立源一郎ら芸術家や文士が集った大阪道頓堀のカフェー「パノン」に取材した「カフェーの朝」(戦災で焼失)で第8回文展に初入選し、その後も官展(文展、帝展、日展)に出品を続けた。また、大正末期から昭和初期にかけては児童雑誌の挿絵などでも活躍した。

初期の頃は、あまり筆触が目立たない滑らかな画肌で描いていたが、次第に勢いのある筆触を用い、躍動感のある画面を描くようになった。後年は好んで静物画を描き、「静物は“静”の内で生きている生物だと思う。私はこの静の内に沈潜して仕事を楽しみたい」と語っている。

耳野卯三郎(1891-1974)みみの・うさぶろう
明治24年大阪市生まれ。本名は三郎。白馬会葵橋洋画研究所で学び、東京美術学校西洋画科に進学、在学中の大正3年に第8回文展で初入選し、以後官展を中心に出品を続けた。また、大正5年同校卒業時に光風会展に出品して奨励賞を受賞し、昭和8年光風会会員となり、昭和40年に退会するまでほぼ毎年出品した。昭和9年第15回帝展で特選、翌年の第16回帝展でも特選となった。昭和11年文展出品作が文部省買上げ。戦後は日展を中心に出品し、昭和36年日本芸術院賞を受賞。昭和39年『耳野卯三郎静物画集』を出版。昭和42年日本芸術院会員となった。昭和49年、82歳で死去した。

大阪(144)-画人伝・INDEX

文献:日展100年、洋画家たちの青春、実力画家たちの忘れられていた日本洋画2