江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

装飾性と独特なかげりを伴う人物画を描いた玉城末一

玉城末一「籐椅子によれる少女」

玉城末一(1897-1943)は、大阪府堺市に生まれ、京都市立美術工芸学校卒業後、京都絵画専門学校に進んだ。画壇への登場は同校研究科修了した大正10年で、第7回大阪美術展に入選し、以後も第8回、第9回の同展に出品した。ぽってりした体付きの人物を茫洋とした色彩で描いており、同展に出品していた西村更華との交流も考えられる。

大正11年には帝展にも入選したが、大正14年に国画創作協会第1回春季展に入選して以後は、同展を中心に活動し、大正15年第5回展で国画奨学賞を受賞、昭和2年会友となった。同展における末一の人物表現は、装飾性と独特なかげりを伴ったものとなり、個性的な人物表現の多い国画創作協会展においても、とりわけ異彩を放った。

昭和3年の同会日本画部解散後は同志とともに新樹社を結成したが、同会は昭和4年に解散。また帝展などにも出品したが、昭和11年の改組帝展以後の動向は不明で、次第に画壇から遠ざかっていったと思われる。

玉城末一「宇吉」

玉城末一(1897-1943)たまき・すえかず
明治30年大阪府堺市生まれ。大正5年京都市立美術工芸学校を卒業、京都絵画専門学校に進学した。大正8年同校を卒業し研究科に進学、大正10年同科を修了した。同年第7回大阪美術展に入選、以後も同展に出品した。大正11年第4回帝展に初入選。大正14年国画創作協会第1回春季展に入選し、以後同展を中心に活動した。大正15年第5回国画創作協会展で国画奨学賞を受賞、昭和2年同会会友となった。昭和3年の同会日本画部解散後は同志とともに新樹社を結成したが、昭和4年に解散。昭和7年第13回帝展入選。昭和11年改組第1回帝展に入選。庶民的な主題を装飾性の高い画風によって描き、とりわけ人物画において佳作を残した。昭和18年、43歳で死去した。
→参考:UAG美人画研究室(玉城末一)

大阪(138)-画人伝・INDEX

文献:国画創作協会の全貌