江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

日本近代洋画の発展に大きく寄与した岡山の先駆的洋画家たち

満谷国四郎「裸婦」

日本近代洋画の軌跡をたどると、岡山出身の洋画家たちが大きく関与していることがわかる。松岡寿、原田直次郎は日本最初の洋画団体「日本美術会」の結成に参加するなど、黎明期の中央洋画壇で指導者的役割を果たした。松原三五郎は、満谷国四郎(1874-1936)、鹿子木孟郎(1874-1941)らを育て、のちに大阪に出て関西美術会の発起人に名を連ね、大阪画壇の黎明期に活躍、さらに発展期には赤松麟作(1878-1953)が指導者として大きな役割を果たした。京都においては、浅井忠の後を継いで、鹿子木孟郎が関西美術院の院長に就任、教授として寺松国太郎(1876-1943)が指導にあたった。また、大原美術館のコレクションの基礎を作った児島虎次郎(1881-1929)、国際的作家としての地位を築いた国吉康雄(1889-1953)、日本抽象絵画の先駆者である坂田一男(1889-1956)など、多くの先駆的洋画家を輩出している。

満谷国四郎(1874-1936)
明治7年吉備郡総社町門田生まれ。同郷の岡山洋画の先駆者・堀和平とは親戚関係にあった。岡山尋常中学校で松原三五郎に洋画を学ぶが、3年で同校を中退して上京、五姓田芳柳に入門、ついで小山正太郎の不同舎に学んだ。明治33年、鹿子木孟郎、丸山晩霞らと米国を経由して渡仏した。明治35年に中川八郎、吉田博らと太平洋画会を結成、以後同会を中心に活動した。明治40年創設された文展の審査員となり、大正14年帝国美術院会員となった。昭和11年、63歳で死去した。

鹿子木孟郎(1874-1941)
明治7年岡山市生まれ。少年のころ画家を志し、明治21年岡山高等小学校を卒業後、松原三五郎の天彩画塾で2年間学び、松原の大阪転任を機に上京するが病気になり3カ月で帰郷。明治25年に再び上京して小山正太郎の不同舎に入学した。明治33年、満谷国四郎、丸山晩霞らとともに米国を経由して渡仏した。明治37年帰国、京都に鹿子木室町塾を開き、翌年浅井忠らと関西美術院を設立。明治41年には浅井忠の後を継ぎ院長となった。昭和16年、69歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(鹿子木孟郎)

寺松国太郎(1876-1943)
明治9年都窪郡平田町生まれ。洋画を志し岡山県尋常中学校を中退して田中九衛に学んだ。明治33年上京して小山正太郎の不同舎に学んだ後、岡山で図画教師となった。明治39年、浅井忠を慕い京都に出て、開設されたばかりの関西美術院に入り、明治41年には教授に就任した。坦斎と号して日本画も多く描いた。昭和18年、68歳で死去した。

赤松麟作(1878-1953)
明治11年津山市本町生まれ。5歳の時に一家で大阪に出た。明治27年山内愚僊に油絵を学び、明治29年に東京美術学校に西洋画科が設けられると上京して入学、黒田清輝に師事し、在学中から白馬会に出品した。明治37年大阪に戻り大阪朝日新聞社に記者として大正6年までつとめた。明治40年には大阪梅田に赤松洋画塾を開設し、大阪画壇の発展に寄与した。昭和28年、76歳で死去した。

児島虎次郎(1881-1929)
明治14年川上郡下原村生まれ。4歳の時に松原三五郎が画才に驚き、画家になるのを勧めたが、5歳の時に父を失くしたため、家業を手伝いつつデッサンにつとめ、明治34年に上京、白馬会研究所に通った後、翌年東京美術学校に入学した。明治41年大原孫三郎の援助で渡仏、翌年ベルギーのガン市立美術学校に入学して学んだ。大正元年に帰国して倉敷に定住、その後しばしば渡欧し、大原孫三郎の要請によって西洋絵画の蒐集にあたり、これが後の大原美術館の基礎となった。昭和4年、47歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(児島虎次郎)

国吉康雄(1889-1953)
明治22年岡山市中出石町生まれ。明治39年県立工業学校染織科を中退し、英語習得を目的に17歳で単身渡米した。肉体労働に従事しながら夜学に通い、やがて本格的な画家を志し、明治43年ニューヨークに移住、種々の美術学校に通ったあと大正5年にアート・スチューデンツ・リーグに入学、ケネス・ヘイズ・ミラーの指導を受けた。以後、米国で制作活動し、戦争中は国籍を越えたヒューマニズムの立場を貫いた。昭和28年、63歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(国吉康雄)

坂田一男(1889-1956)
明治22年岡山市船頭町生まれ。明治41年県立岡山中学校を卒業後、医業を志し高校入試に挑むが失敗を重ね、ノイローゼ気味になり、療養のかたわら絵を習ったことをきっかけに画家の道を進みはじめた。大正3年上京して本郷絵画研究所で岡田三郎助に師事、ついで、川端画学校に移り、藤島武二に師事した。大正10年に渡仏、最初グランド・ショミエールに通い、のちにフェルナン・レジェの研究所に入った。パリでは日本人画家との交際を断ち、西洋的合理精神に基づいた抽象絵画の研究をし、構造的・幾何学的な純粋抽象表現を確立した。昭和31年、66歳で死去した。

岡山(28)画人伝・INDEX

文献:岡山の美術 近代絵画の系譜岡山の絵画500年-雪舟から国吉まで-