江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

東京の画塾で学んだ大分の初期洋画家

諫山麗吉「沈堕之瀧」大分県立美術館蔵

沈堕の滝は、雪舟も描いている豊後大野市にある名瀑で、諫山は大分県令(知事)・香川真一の依頼によりこの滝を描き、明治10年の県勧業博覧会に出品しているが、現在は残っていない。この作品は、その時の写生をもとに諫山がパリに住んでいた頃に描いたものである。

明治に入ると大分県からも東京の画塾で洋画技法を学ぶ若者が出てくる。初期洋画家についての資料は乏しく、その足取りを把握することは極めて困難だが、画塾に残っている控えなどによると、明治6年に高橋由一が開設した天絵楼に、佐伯出身の石井洌造(不明-不明)と大分市出身の矢野又彦(1855-1941)が学んでいる。石井については明治9年に入門したことが確認できるだけで、あとは生没年も含めて不明。矢野は帆足杏雨について南画を学んだあと西洋画法を独学し、その後天絵楼に入学したが、在籍期間は1年に満たない。郷里に帰ってからは三化と号して洋画、南画、日本画を描き分けたという。

明治8年に国沢新九郎が開設し、本多錦吉郎が引き継いだ彰技堂では、久留島通靖、甲斐鉄三郎、諫山麗吉、藤雅三、右田豊彦、小野民治、吉田嘉三郎らが学んでいる。そのうち、久留島通靖(1851-1879)は豊後国森藩最後の藩主であり、甲斐鉄三郎(1857-不明)はのちに大日本帝国海軍造船大監になった軍人である。画家としては、諫山麗吉(1849-1906)と藤雅三(1853-1916)はのちにパリに渡り、本場での油彩技法修得に励むが、異国の地で客死している。右田年英(1862-1925)は、のちに月岡芳年に師事して浮世絵に転じ、右田年英と号して挿絵画家として活躍した。小野民治(1848-不明)については、佐伯生まれで、33歳で彰技堂に入学したことはわかっているが、その他の経歴は不明である。

諫山麗吉(1849-1906)
嘉永4年中津市生まれ。雅号は扇城。明治8年、24歳の時に上京して彰技堂に入学、国沢新九郎に油彩技法を学んだ。明治10年、画材店主・村田宗清によって第1回内国勧業博覧会に「王子割烹店ノ図」を出品、褒状を受けた。またこの年の夏、大分県令の香川真一の依頼により、大野町の沈堕の滝を描き県勧業博覧会に出品した。現存する「沈堕之瀧」は後年パリにいた諫山がこの時の写生画をもとに制作し直したものである。明治13年頃に清国に渡り、数年上海に滞在したのちロンドンを経て、明治25年頃パリに渡り、肖像画を描いたり扇城と号して花鳥図などの日本画を手がけた。明治33年には渡仏した浅井忠とパリで再会。晩年は病を得て、明治39年、パリにおいて55歳で死去した。

大分(33)-画人伝・INDEX

文献:大分県史(美術編)、大分県の美術、大分県文人画人辞典、大分県画人名鑑、大分県立芸術会館所蔵作品選