越後国頸城郡新井村(現在の妙高市)に生まれた森蘭斎(1740-1801)は、若いころから画才に恵まれ、はじめ新潟町の五十嵐浚明に学んだ。その後、浚明の勧めで24歳頃に長崎に遊学、医学を学ぶとともに、沈南蘋の高弟・熊代熊斐に入門し、画才を認められて師の娘と結婚し、家督を継いだ。
33歳の時、師・熊斐が61歳で病没。蘭斎は、師の遺志を継いで南蘋派を全国的に普及させるため、35歳の時に10年に及ぶ長崎滞在を終えて妻子とともに大坂に移住した。大坂では、木村蒹葭堂ら多くの文人たちと交流し、彼らの協力を得て『蘭斎画譜』8巻を刊行した。この書は、蘭竹・花鳥の粉本として、画を志す後進のよい画手本となった。
38歳頃に越後に帰郷したが、その後も奥州、信州、上州など各地を遍歴、54歳頃に江戸に出て日本橋に居を構え、ここを終生の地とした。江戸では医業を営みつつ、さらに写実に徹した作風を押し進め、加賀藩お抱え絵師もつとめた。
さらに、『蘭斎画譜』の後編を出版する準備も進めていたが、享和元年、出版を果たせないまま62歳で死去。その後、信州の門人・掛玄斎が中心となって『蘭斎画譜後編』4巻を刊行した。これには幕府の儒官・林述斎や宇都宮藩主・戸田忠翰らが序文を書き、宍戸藩主・松平頼救が題(漢詩)を寄せている。
森蘭斎(1740-1801)もり・らんさい
元文5年頸城郡新井村(現在の妙高市)生まれ。名は文祥、字は子禎、鳴鶴。初号は登明。はじめ五十嵐浚明に画を学び、浚明の勧めで長崎に遊学して南蘋派の熊代熊斐に学んだ。熊斐の娘と結婚したが、熊斐の没後は長崎を離れ、35歳の時に大坂に移り住み、木村蒹葭堂ら文人と交遊した。この間に著した『蘭斎画譜』には熊斐の略伝も収められている。54歳頃に江戸に出て日本橋に居を構えた。加賀藩お抱え絵師もつとめた。多くの門人を育て、宇都宮藩主・戸田忠翰も蘭斎に画を学んだ。南蘋派が得意とした花鳥画や熊斐に倣った虎図が多く残っている。享和元年、62歳で死去した。
新潟(02)-画人伝・INDEX
文献:森蘭斎画集、越佐の画人、久比岐野画人展-地元で活躍した美の先駆者たち-、生誕320年記念特別展 五十嵐浚明 越後絵画のあけぼの、越佐書画名鑑 第2版