江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

油彩を離れ彩漆画の研究と制作に専念した松岡正雄

松岡正雄「村の子供達」

松岡正雄(1894-1978)は、奈良県宇陀郡榛原町(現在の宇陀市)に生まれた。奈良師範学校在学中の明治45年に設立された日本洋画協会の奈良支部長をつとめ、奈良から洋画を志す画家たちの目標とされたという。

奈良師範学校卒業後は東京美術学校図画師範科に進み、在学中の大正5年に第3回二科展に出品した「村の子供達」(掲載作品)が二科賞を受賞し、注目された。同作品は、3年生の夏に故郷の宇陀に帰省した際に描いた作品の一つで、教官の田辺至や坂本繁二郎に賞賛されたという。

同校図画師範科卒業後は、改めて同校の彫刻科に入り直し、漆工科も聴講した。大正9年には牧野虎雄らと新光洋画会を創立したが、その後は彩漆画の研究と制作に専念し、自分で発見した漆で発色する鉱物性顔料の絵具のみを使用し、従来の漆絵を工芸から切り離して絵画としての漆絵を追究した。

松岡正雄(1894-1978)まつおか・まさお
明治27年奈良県宇陀郡榛原町(現在の宇陀市)生まれ。別号に太和がある。大正3年奈良師範学校(現在の奈良教育大学)を卒業し、東京美術学校図画師範科に進学した。同校在学中の大正5年、第3回二科展で二科賞を受賞、翌年の光風会展に出品した「風景」が宮内省買上げとなった。同校卒業後は改めて彫刻科に入り、漆工科も聴講した。大正9年牧野虎雄らと新光洋画会を創立。第11回帝展で入選したが、その後は漆彩画の研究に進み、太和と号して制作を開始した。昭和4年以降、各地の高等学校で教職についた。昭和12年日本漆絵協会を創立。昭和30年日本漆画会を創立。昭和53年、84歳で死去した。

奈良(16)-画人伝・INDEX

文献:美の新風 奈良と洋画、近代奈良の洋画