庄田鶴友(1879-1948)は、奈良県添上郡柳生村に生まれ、京都市立美術工芸学校絵画科を卒業後、山元春挙に師事した。明治32年から35年まで兵役につき、明治36年に第5回内国勧業博覧会で褒状を受けたが、その翌年再び応召し日露戦争に従軍した。
明治39年に復員し、翌40年に開設された文展の第1回展で入選を果たし、以後文展に出品した。明治43年には京都市立絵画専門学校助教授となり、のち教授となって大正11年まで同校で後進の指導にあたった。
大正8年、池田桂仙、上田萬秋、渡辺公観らと自由な制作を目指して「日本自由画壇」を結成したが、昭和6年に退会して官展に復帰し、昭和8年帝展推薦となり、帝展・新文展で活躍した。
掲載の「懸崖ニ倚ル木炭増産」は、昭和19年の戦時特別文展に出品された作品で、十津川村旭での炭焼風景が描かれている。
庄田鶴友(1879-1948)しょうだ・かくゆう
明治12年奈良県添上郡柳生村生まれ。本名は常喜。別号は暁観。明治31年京都市立美術工芸学校絵画科卒業、山元春挙に師事した。明治32年から35年兵役につき、明治36年第5回内国勧業博覧会で褒状を受けたが、翌年再び応召し日露戦争に従軍した。明治39年復員。明治40年第1回文展に入選、以後第3回を除いて第12回まで毎年出品し、明治43〜45年と大正3年、4年と褒状を受賞。この間、明治43年京都市立絵画専門学校助教授、のち教授となり大正11年までつとめた。大正8年池田桂仙らと日本自由画壇を結成したが、昭和6年同会を脱退し官展に復帰。昭和8年帝展推薦となり、新文展にも無鑑査出品した。昭和23年、68歳で死去した。
奈良(07)-画人伝・INDEX
文献:描かれえた大和