宮坂勝(1895-1953)は、南安曇野郡倭村(現在の松本市梓川)の酒造家の二男として生まれ、旧制松本中学校卒業後は、東京美術学校西洋画科に進学した。卒業後、大正12年に渡仏、アカデミー・モデルヌに入ってオトン・フリエスに師事し、サロン・ドートンヌに出品するなどして4年間をパリで過ごした。
昭和2年帰国し、その年の第6回国画創作協会で国画奨学賞を受賞、会友に推挙された。同年、のちに松本洋画研究所となる三元社(松本洋画研究会)を開設し、郷里の後進の指導にあたった。同研究所では、関四郎五郎、高島仁、滝川太郎、小林邦、上原正三、手塚恒二らが学んでいる。
翌年上京し、国画創作協会展に出品するとともに、一時期、前田寛治、里見勝蔵、林武、小島善太郎などの1930年協会にも参加した。昭和4年、国画創作協会は解散したが、洋画部は国画会として残ったため、昭和5年国画会会員となった。昭和6年からは帝国美術学校の教授となったが、その後も松本と東京を往復しながら制作と指導を続けた。
昭和20年、戦禍で住居を失い帰郷、信州美術会、中信美術会の創設に尽力した。また、初期長野県展の審査員をつとめ、昭和24年には国画会松本支部研究所を開設、昭和25年には東京で信濃美術会を設立するなど、中信地方の洋画普及に尽力したが、昭和28年、制作中の脳溢血のため58歳で急逝した。
宮坂没後の松本洋画研究所は、この研究所で学び国画会会員となった小林邦(1906-1990)が跡を継いだ。
宮坂勝(1895-1953)みやさか・まさる
明治28年南安曇野郡倭村(現在の松本市梓川)生まれ。大正2年松本中学校を卒業し東京美術学校西洋画科に進学、大正8年同校を卒業した。大正12年に渡仏し、アカデミー・モデルヌに入り、オトン・フリエスに師事。昭和2年に帰国し、滞欧作を第6回国画創作協会展に出品し国画奨学賞を受賞、会友に推挙された。同年三元社(のちの松本洋画研究会)を開設。昭和3年再び上京し、松本と東京を往復しながら制作した。昭和5年国画会会員。昭和6年からは帝国美術学校の教授をつとめた。昭和17年第5回新文展で文部省買い上げ。昭和20年郷里に疎開し、信州美術会、中信美術会の設立に尽力した。昭和24年国画会松本支部洋画研究所を開設。昭和28年、58歳で死去した。
高島仁(1900-1974)たかしま・じん
明治33年松本市西町生まれ。2歳で飯田に移り、大正13年飯田中学(現在の飯田高校)を卒業。昭和3年に松本市清水高等小学校の教師となった。この頃宮坂勝主宰の松本洋画研究会に参加。昭和12年中国華北に兵隊として赴き「戦線絵だより」を朝日新聞長野版に寄稿。昭和19年松本市立高等女学校(現在の松本蟻ヶ崎高等学校)に移り、手塚恒二らと疎開画家を招いて洋画講習会を開催した。昭和20年第1回全信州美術展出品。翌年の第2回展も出品、長野県展にも出品した。昭和26年白山卓吉、手塚恒二らと松本水彩画会を結成。昭和36年日本水彩画会会員。昭和37年一水会会員。昭和47年第34回一水会展で会員佳作賞を受賞。昭和49年、74歳で死去した。
小林邦(1906-1990)こばやし・くに
明治39年南安曇野郡穂高村(現在の安曇野市穂高)生まれ。本名は邦報。大正11年松本中学校に入学したが画家を目指して大正13年に上京、川端画学校で小杉未醒に師事した。昭和2年帰郷し宮坂勝の松本洋画研究会に参加した。昭和3年の1930年協会第3回展、昭和5年の5回展に出品。同年の春陽会にも出品した。昭和13年から文展と国画会に出品、昭和16年国画会会員となった。昭和21年第第2回日展で特選。信州美術会会長もつとめた。平成2年、84歳で死去した。
上原正三(1906-1994)うえはら・しょうぞう
明治39年東筑摩郡和田村(現在の松本市和田)生まれ。幼少期に怪我のため片眼を失明した。大正13年上京して2年間川端画学校に学んだ。帰郷して東筑摩郡寿尋常高等小学校、同島内尋常高等小学校で代用教員をつとめた。この頃、赤土社の活動に参加した。昭和2年宮坂勝の松本洋画研究会に参加。その後再び上京して白山卓吉が主宰する大森絵画自由研究所に通った。この間、中央美術展、1930年協会展、旺玄社展に出品した。昭和12年帰郷後は県内各地の学校につとめた。昭和14年頃長野市に移住。昭和30年から国画会に出品し、昭和39年会員となった。平成6年、88歳で死去した。
手塚恒二(1908-2002)てづか・つねじ
明治41年大町市生まれ。昭和2年大町中学校を卒業し、宮坂勝の松本洋画研究会で学んだ。その後、中信地方の小学校や高校の教師をつとめながら小堀進に師事。はじめ日本水彩画会展に出品したが、昭和30年から水彩画連盟展、昭和31年から白日展に出品した。26年白山卓吉、高島仁らと松本水彩画会を結成し10年間ほど公募展を開催した。昭和32年白日会で受賞。昭和41年白日会会員。昭和42年日府展で受賞。昭和43年水彩連盟会員。平成14年、94歳で死去した。
長野(65)-画人伝・INDEX
文献:長野県美術全集 第6巻、長野県美術全集 第7巻、長野県美術全集 第8巻、長野県美術全集 第12巻、安曇野の美術、信州の美術、松本の美術 十三人集、松本平の近代美術、郷土作家秀作展(信濃美術館)、長野県信濃美術館所蔵品目録 1990、松本市美術館所蔵品目録 2002、長野県美術大事典