江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

中野和高と大正・昭和期の宮城の洋画家

中野和高「少憩」

大正期に入ると、青山勤らが結成した「北国洋画会」などの洋画グループや、菱沼美仙が創設した「仙台洋画研究所」など、洋画研究の集まりがみられるようになった。菱沼は、同研究所で後進の指導をし、これを昭和に入って佐々木節郎が引き継いだ。

大正末から昭和にかけては、「草叢社」や「社栄社」などの洋画研究団体が生まれ、展覧会を開くなどの活発な活動もみせた。昭和5年に渋谷栄太郎らが結成した「東北美術協会」の展覧会は、昭和8年に河北新報社の主催となり、河北展として宮城画壇を活性化させた。

このような活動のなかで、昭和に入ってから帝展出品者も多くなり、布施信太郎、渋谷栄太郎、高田徳治郎、千葉衛、佐々木節郎、大沼かねよ、佐藤文五郎らが入選した。愛媛に生まれ仙台で育った中野和高も帝展を舞台に活躍した。

中野和高は、父親が牧師として赴任していた仙台で育ち、上京後白馬会洋画研究所で学んだ。この時に前田寛治と出会い、ともに東京美術学校に進学した。同校を卒業後に渡仏、前田とともに佐伯祐三、里見勝蔵らと親交を深め、彼らとともに1930年協会にも参加した。

昭和3年に帰国した中野は、帝展に大変な歓迎をもって受け入れられた。帰国後の中野が取り組んだのは、掲載の「少憩」のような生活のひとコマを描いた群衆表現だった。画面に描かれているのは画家の身内で、人物群がゆったりと配され、静物的に描かれている。

中野和高(1896-1965)なかの・かずたか
明治29年愛媛県大洲生まれ。本名は和光。牧師だった父の赴任先だった宮城県仙台第一中学校を卒業、その後上京して白馬会洋画研究所で黒田清輝の指導を受けた。大正10年東京美術学校西洋画科を卒業、同年第3回帝展に初入選、昭和2年第8回帝展から3年続けて特選となった。ヨーロッパ遊学後は、1930年協会会員もつとめた。昭和5年からは帝国美術学校(現在の武蔵野美術大学)教授。昭和16年仲間と創元会を創立、戦後は創元会展と日展に出品した。昭和33年日本芸術院賞を受賞した。昭和40年、70歳で死去した。

菱沼美仙(1888-1978)ひしぬま・びせん
明治21年仙台生まれ。本名は猛。明治35年に白馬会洋画研究所に入った。大正6年仙台に「仙台洋画研究所」を設立、デッサン彩画を教えた。門下生に渋谷栄太郎、青山健治、藤原勉、佐藤謙、青山勤、星康次、富永太郎、首藤清喜らがいる。大正12年突然仙台を去り上京したが、戦後帰郷した。昭和53年、90歳で死去した。

佐々木節郎(1895-1943)ささき・せつろう
明治28年仙台市生まれ。東北中学校卒業後、上京して東京美術学校に入学、岡田三郎助の教室で洋画を学んだ。肖像画を得意とし、当時の満州、朝鮮で関東軍指令部付として、満州国政府要人、軍関係重臣らの肖像画を描いた。昭和2年仙台洋画研究所で後進の指導にあたった。昭和18年、49歳で死去した。

渋谷栄太郎(1897-1988)しぶや・えいたろう
明治30年古川市生まれ。東北中学校卒業後上京、太平洋画会に学んだ。大正11年平和博覧会に入選したほか、大正14年第6回帝展入選をはじめ6年間毎年入選した。日仏芸術展を主催したり、美術団体「杜栄社」を主催するなど、昭和初期から仙台での美術の普及に寄与した。昭和63年、91歳で死去した。

布施信太郎(1899-1965)ふせ・しんたろう
明治32年仙台生まれ。父は布施淡。太平洋画会研究所で満谷国四郎らに学んだ。第5回帝展に入選。帝展および太平洋画会展に出品した。戦前は太平洋美術学校教授として、戦後は同会の代表となり、会の運営と附属学校再建に尽力した。昭和40年、67歳で死去した。

高田徳治郎(1909-1980)たかだ・とくじろう
明治42年仙台生まれ。渋谷栄太郎に絵を学び、1930年に東北美術展に入選、翌年帝展に入選した。以後も太平洋画会展や河北展にたびたび入選。戦後太陽美術協会に出品し、昭和28年会員になった。昭和55年、71歳で死去した。

千葉衛(1911-1973)ちば・まもる
明治44年田尻町生まれ。古川中学校卒業後、東京美術学校に入学。在学中に、東光会、光風会に入選、第15回帝展に初入選、同校研究科中退後、台湾で教職についた。戦後は仙台で教鞭をとり、光旗会結成に参加した。昭和48年、62歳で死去した。

宮城(22)-画人伝・INDEX

文献:仙台市史特別編3(美術工芸)、仙台画人伝、宮城洋画人研究、宮城県美術館コレクション選集