芸阿弥「観瀑図」(絵画部分のみ)重文 根津美術館蔵
芸阿弥(1431-1485)は、父・能阿弥の跡を継いで足利義政に仕え、連歌、表装、座敷飾、画事といった幅広い分野で幕府の御用をつとめた。画事においては、将軍家が所蔵する中国・宋時代の画院画家・夏珪の山水画をもとに山水画の様式をつくりあげたと推測されており、唯一確証のある作例「観瀑図」(掲載作品)も典型的な「夏珪様」を示している。この作品は、鎌倉建長寺から画事修行にきていた祥啓が帰郷する際に餞別で贈ったものと伝わっている。
芸阿弥(1431-1485)げいあみ
永享3年生まれ。室町中期の絵師。姓は中尾、名は真芸、号は学叟。同朋衆として足利義政に仕え、父の能阿弥、子の相阿弥とともに三阿弥とよばれた。連歌もよくした。文明17年、55歳で死去した。
京都(28)-画人伝・INDEX
文献:本朝画史、日本美術全集9、原色日本の美術11