江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

海老原喜之助と熊本の独立美術

海老原喜之助「殉教者」

熊本における独立美術協会の系譜は、戦災を避けて熊本に疎開し、以後15年間熊本に滞在した海老原喜之助を中心に展開していく。海老原は戦後を代表する作品のほとんどを熊本時代に描いており、一方で「海老原美術研究所」を開設して後進の指導にあたった。戦前から独立展に出品していた坂本善三、宮崎精一、戦後から同展に参加した三浦洋一らが海老原の薫陶を受けながら、熊本を代表する抽象画家として独自の画風を展開した。

海老原喜之助(1904-1970)
明治37年鹿児島市生まれ。大正11年中学卒業後上京、川端画学校に学び、翌年19歳で渡仏、パリで藤田嗣治に師事した。パリでは二科展、サロン・ドートンヌや日本の二科展に出品、エコール・ド・パリの次期担い手として嘱目された。昭和8年に帰国、昭和10年に独立美術協会会員となった。昭和20年、郷里の鹿児島市が空襲を受けたため、鹿児島県境寄りの熊本県水俣市湯の児に疎開、戦後も人吉市、熊本市に転居しながら昭和35年まで熊本県に在住、戦後の代表作《殉教者(サン・セバスチャン)》など、戦争犠牲者への鎮魂を主なテーマに制作を続けた。昭和45年、旅先のヨーロッパで病み、同年パリにおいて66歳で死去した。

坂本善三(1911-1987)
明治44年阿蘇郡小国町生まれ。中学卒業後上京、本郷研究所、帝国美術学校で3年間学んだ。独立美術協会には第1回展から出品した。昭和10年からの長い兵役の後、戦後は阿蘇郡坊中で制作、阿蘇の風景や静物をモチーフに半具象の作品を描いた。昭和22年に独立展独立賞を受賞、昭和24年に独立美術協会会員となった。以後独立展を中心に、日本国際美術展、現代日本美術展などに出品、昭和51年には第1回長谷川仁記念賞を受賞した。昭和55年から59年にかけてヨーロッパで活動し個展などを開催、61年にはパリ国際版画展でグランプリを受賞した。昭和63年、76歳で死去した。

宮崎精一(1912-1996)
大正元年人吉市生まれ。昭和5年日本美術学校に入学、3年間学んだ。昭和12年独立展に初入選、昭和19年に独立展独立賞を受賞し、昭和23年独立美術協会会員となった。昭和20年、人吉市に転居してきた海老原喜之助に師事した。平成8年、83歳で死去した。

三浦洋一(1916-2012)
大正5年山鹿市生まれ。中学卒業後、九州医学専門学校に入学、在学中に油絵を描きはじめ、同校に美術部を創設した。帰郷後、熊本医科大学に勤務し、医療活動のかたわら作品発表を続けた。昭和25年に坂本善三、境野一之らと地元の前衛的な絵画グループ「杏美会」を結成するなど、若手の中心画家として活躍した。昭和27年独立展初入選、昭和37年には独立展独立賞を受賞し、昭和43年独立美術協会会員となった。一方、熊本県文化懇話会代表世話人や熊本県文化協会長を歴任、郷土の文化振興につとめ、平成5年に熊日賞を受賞、同年熊本県近代文化功労者として顕彰された。平成24年、95歳で死去した。

熊本(20)-画人伝・INDEX

文献:熊本県の美術熊本の近代洋画