江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

雪舟に学び薩摩画壇の基礎をつくった秋月等観

秋月等観「西湖図」(重文)石川県立美術館蔵

秋月等観は、室町時代後期の禅宗画僧で、現在の鹿児島県薩摩川内市に生まれた。もと島津氏の家臣で、俗称は高城重兼といった。高城氏は鎌倉時代に北薩地方を治めていた渋谷家の一族と伝わっている。武士である高城重兼がどうして出家して雪舟の弟子になったのかは定かではないが、薩摩の絵師・木村探元の口述集『三暁庵主談話』によると、合戦の最中に行方不明になり、後に山口の雪舟に弟子入りしたと記されている。

武士の道を捨て、雪舟のもとで研さんを積んだ秋月は、延徳2年に71歳の雪舟から印可の自画像を与えられている。禅僧にあって、師が自画像(頂相)を弟子に与えるということは、その受け手が後継者となることを意味するが、雪舟の場合は有力な弟子数名に自画像を与えていると思われ、雪舟門人にとっての師の自画像は、画僧として一人立ちすることの許可証のようなものと思われる。秋月は、この2年後薩摩に帰り、福昌寺の住持となり、雪舟系水墨画を薩摩の地に広め、地元で多くの弟子を育てた。

その間、明にも渡り中国絵画の研究をしている。石川県立美術館に所蔵されている「西湖図」(掲載作品)は、秋月の代表作で、明に滞在中描いたとされる。西湖の半周を展開図として写し、それをさらに縮めて画面に収めており、遠景の山や中景の寺院の描写、樹木などの筆法に雪舟派の特色がみられる。

秋月等観(不明-不明)
永享年間に現在の川内市に生まれた。諱は等観。島津家の家臣で俗名は高城重兼。その後、剃髪して山口の雲谷庵の雪舟等楊に学んだ。如水宗淵とともに雪舟に学んだ数少ない弟子の一人で、画風は雪舟様式を受け継ぐもので、花鳥画の作例が多い。延徳2年、師より「自画像」を与えれて、2年後の明応元年いったん薩摩に帰り、明応5年頃に明に渡り、中国絵画の研究をした。その後、島津忠隆の時代まで、薩摩で雪舟系水墨画を広め、多くの弟子を育成した。主な門人としては、等碩、等坡、等芸、等見、等雪、等海、湛賢、孤月周林らがいる。

鹿児島(1)-画人伝・INDEX

文献:薩摩の絵師、美の先人たち 薩摩画壇四百年の流れ、薩摩画人伝、かごしま文化の表情-絵画編、島陰漁唱、三暁庵主談話、石川県立美術館所蔵品図録