江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

中川馬嶺・愛山親子とその門人たち

中川馬嶺(1783-1860)も長町竹石の高弟のひとりで、幼いころから竹石に学び、高松松平家の家臣・大久保家に召し抱えられた。門弟には片山豊泉、松原墨江、赤松陶濱、三枝保年、久保梅亭、畑尾茶庵らがいる。馬嶺の子である中川愛山(1822-1893)は、父に学び、のちに明清の名蹟に倣い、出藍の誉の声も高かった。門人には鈴木東洋、富山竹溪、富山豁園らがいる。愛山の子・中川愛竹も父に学び、家風を伝えたが大成せずに死去した。

中川馬嶺(1783-1860)なかがわ・ばれい
天明3年小豆島生まれ。高松の中川家の養子となった。名は勝次、字は永年。幼いころから画を好み、長町竹石に学んで一家をなした。山水、四君子を得意とした。延元年、77歳で死去した。

中川愛山(1822-1893)なかがわ・あいざん
文政5年生まれ。名は勝、字は陳年。中川馬嶺の子。父に学び、のちに明清の名蹟に倣い、山水を得意とした。明治26年、72歳で死去した。

片山豊泉(1785頃-1865)かたやま・ほうせん
天明5年頃生まれ。名は詮庶、通称は十左衛門。小豆郡豊嶋村の人。中川馬嶺に学び、山水を得意とした。慶應元年、81歳で死去した。

松原墨江(1808頃-1885)まつばら・ぼっこう
文化5年頃生まれ。名は義長、通称は又一。別号に竹江がある。中川馬嶺に学んだ。明治18年、78歳で死去した。

赤松陶濱(1810-1868)あかまつ・とうひん
文化7年生まれ。名は虞、通称は猪太郎。陶工として名高い。画を中川馬嶺に学び、山水、蘭竹をよくした。慶応4年、59歳で死去した。

三枝保年(1815頃-1889)さえぐさ・ほうねん
文化12年頃生まれ。通称は松太郎。香川郡由佐村の人。はじめ中川馬嶺に学び、花鳥、人物を描いた。のちに仏画を京に出て学んだとされる。明治22年、75歳で死去した。

久保梅亭(1821頃-1883)くぼ・ばいてい
文政4年頃生まれ。名は盛仁、通称は仲三郎。晩年は梅翁と号した。木田郡古高松村の人。医者として名高い。阿部絹洲らに経史を学び、画を中川馬嶺に学んだ。山水を得意とした。明治16年、63歳で死去した。

畑尾茶庵(1830頃-1896)はたお・ちゃあん
天保元年頃生まれ。名は實哉、通称は彌三郎。丸亀の人。中川馬嶺に学び、山水、花鳥、人物をよくした。明治29年、67歳で死去した。

村上漁邨(1830頃-1900)むらかみ・ぎょそん
天保元年頃生まれ。名は薫。丸亀の人。畑尾茶庵に学んだ。明治33年、71歳で死去した。

笠井柳堤(1829頃-1881)かさい・りゅうてい
文政12年頃生まれ。通称は和吉郎。中川愛山に学んだ。明治14年、53歳で死去した。

勝浦舟屋(1841頃-1912)かつうら・せんおく
天保12年頃生まれ。通称は利三郎。栗林公園博物館館員。中川愛山に学んだ。明治45年、72歳で死去した。

富山竹溪(1845頃-1878)とみやま・ちっけい
弘化2年頃生まれ。名は定規、字は元度、通称は甚三郎。別号に克巳堂がある。画を中川愛山に学び、蘭竹を得意とした。和歌もよくした。明治11年、34歳で死去した。

中野芝石(1850頃-1890)なかの・しせき
嘉永3年頃生まれ。名は喜哉、通称は瀧治郎。古書画の収集をした。中川愛山に学び、山水、蘭竹をよくした。明治23年、41歳で死去した。

十河醒石(1850頃-1900)そごう・せいせき
嘉永3年頃生まれ。名は忠貞、幼名は熊之助、のちに權三郎。古書画の収集をした。中川愛山に学んだ。明治33年、51歳で死去した。

中川愛竹(1854頃-1887)なかがわ・あいちく
安政元年頃生まれ。通称は勝太郎。中川愛山の長男。父に学び、家風を伝えたが大成せずに、明治20年、34歳で死去した。

鈴木東洋(1857頃-1910)すずき・とうよう
安政4年頃生まれ。名は義和、字は子幹、、通称は傳五郎。義方の子。別号に白雲洞がある。中川愛山に学び、墨竹を得意とした。明治43年、54歳で死去した。

富山豁園(1857頃-1880)とみやま・こくえん
安政4年頃生まれ。名は定業、通称は房次郎。富山竹溪の義弟で、ともに中川愛山に学んだ。明治13年、24歳で死去した。

小西蒼山(1858頃-1898)こにし・そうざん
安政5年頃生まれ。名は臺造。大川郡長尾村の人。医業の余暇に画を中川愛山に学んだ。明治31年、41歳で死去した。

岩佐梅窓(1858頃-1908)いわさ・ばいそう
安政5年頃生まれ。通称は幸造。名士と交流し古書画を好んだ。画を中川愛山に学び、蘭竹をよくした。明治41年、51歳で死去した。

香川(7)画人伝・INDEX

文献:讃岐画家人物誌、讃岐の文人画展、描かれし美の世界