江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

菅原竹侶の門人・佐藤耕雲

佐藤耕雲「韓信堪忍之図」

佐藤耕雲(1854-1920)は、菅原竹侶に師事し、入門2年余りにして水沢近郷宅の襖絵を描くほどに上達したという。しばらく水沢地方で絵事に従事し、その間、内国絵画共進会では褒状を受けている。その後は諸国を遊歴し、明治24年頃には再々上京してしばらく住み、田能村直入の指導のもと、滝和亭、木村香雨らと交友し、画技を深めている。

明治30年頃からは郷里に戻り、絵事を通じて市の文化向上発展につとめ、市内旧家や社寺には、山水、花鳥、人物などの絵画や襖絵などが残っている。また、千葉耕斎、古玉荊山、今野白塵軒、及川芙月、高橋耕園、佐藤夢楽児、山田耕雨ら多くの門弟を育てている。

佐藤耕雲(1854-1920)さとう・こううん
安政元年塩釜村生まれ。名は常八、字は秀実、幼名は寅之助、寅八。別号に天文台下山人がある。画屋は一草、余雪と称し、これに山人を付けた雅号も用いた。幼いころから学問を立生館教授・武山節山に、絵画を菅原竹侶に習っていたが、維新後は画人の道を歩む決意で竹侶に本格的に入門した。のちに諸国を遊歴し、田能村直入、滝和亭らの門をたたいた。故郷では多くの門人を育てた。大正9年、66歳で死去した。

岩手(20)-画人伝・INDEX

文献:水沢画人伝