宝暦年間(1751-1764)になると、長崎に来航した沈南蘋が伝えた新しい写実主義が全国的に影響を及ぼし、江戸では宋紫石をはじめとする多くの南蘋派の画家たちが台頭し、当時全盛を誇っていた狩野派に対し、新しい思潮として多くの画家たちに影響を与えた。
水戸においても、江戸より少し遅れて、宮部雲錦(1746-1824)あたりから、新しい動きが始まったと考えられている。雲錦は桜井雪館に学んだが、雪館の絵画様式をそのまま踏襲するのではなく、新たに明清画も習得し、南蘋の流れを汲む花鳥画を描いたという。残された作品が少なく、そこから南蘋派の影響をみることは難しいが、伝統的な狩野派に対する江戸の南蘋派たちと同じ役割を、水戸において果たしたと考えられている。
残された作品から部分的ではあるが南蘋派の影響がみられる画家としては栗田長珉(1766-1822)がいる。長珉の画の師は明らかではないが、南蘋の画法を学んだと思われ、密画の花鳥、人物をよくした。水戸における南蘋派の先駆けといえる。
宮部雲錦(1749-1815)みやべ・うんきん
寛延2年磯浜生まれ。水戸藩士。立原杏所の師とされる。名は翼、字は子恒、桃源と称した。桜井雪館に画を学び、のちに明清画も習得し、花鳥画を得意とした。南蘋の流れを汲み、水戸の画壇を狩野派中心から変えたとされる。残っている作品は少ない。文化12年、67歳で死去した。
栗田長珉(1752-1808)くりた・ちょうみん
宝暦2年生まれ。名は吉、通所は八郎兵衛。別号に蕉鹿(一説には丘鹿)がある。水戸藩士で御前小姓や通事などを歴任した。江戸で流行した南蘋の画法を学んで、密画の花鳥、人物をよくした。文化5年、57歳で死去した。
茨城(9)-画人伝・INDEX
文献:茨城の画人、茨城県立歴史館報(12)