江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

周囲に理解されないまま37歳で世を去った奇才・林十江

林十江 左:「木の葉天狗図」茨城県立歴史館蔵、右:「蜻蛉図」

林十江(1777-1813)は、水戸城東の下市に酒造業を営む町人の子として生まれ、隣家で醤油醸造を営む伯父の家に養子に出た。絵を誰に学んだかは、はっきりしないが、すでに子どもの頃から画才を発揮し、12、3歳のころから出入りしていた水戸の漢学者・立原翠軒の家では、翠軒の子・杏所に画技を教えていたという。21歳の時に養父が没したため家業を継いだが、人の意表をつくことばかりを考えていて利益をあてにせず、家産を傾けたという。

十江は、奇抜な構図と着想で、とんぼや天狗といった異色のテーマを奔放な筆致で描いたが、あまりにも特異だったためか、当時の人々に理解されることはなく、絵馬などを描いて生活をしていた。文化10年、絵で身を立てるべく、病をおして江戸に出て谷文晁に認められたが、症状が悪化してまもなく帰郷、そのまま37歳の生涯を閉じた。

短い江戸での活動だったが、谷文晁に認められ、文晁が頼まれた吉原の茶屋の金屏風を十江が描いたことがある。十江は「墨梅の図」を描いたが、それを見た茶屋の主人は理解できず、喜ばなかった。しかし、谷文晁が非常に関心していたので、主人はやっと十江の絵に納得したという逸話も残っている。

林十江(1777-1813)はやし・じっこう
安永6年水戸生まれ。七丁目の酒造業「升屋」高野惣兵衛之茂の長男。のちに水戸裡七丁目の林家の養子になった。名は長羽、字は子翼、雲夫、通称は長次郎。別号に印禅居士、市中庵、水城侠客、花中逸人、風狂野郎、金眼鳥、君莫笑などがある。幼いころから書画をよくし、立原翠軒の家に出入りし、模写などで画を学んだと思われるが、誰も認めてくれず、絵馬などを描いて生活をしていた。文化10年に江戸に出て谷文晁に認められるが、半年で病気になり帰郷し、同年、37歳で死去した。

茨城(10)-画人伝・INDEX

文献:茨城の画人、茨城県立歴史館報(12)、近世水戸の画人 奇才・十江と粋人・セン喬