江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

水戸光圀が招いた中国明の禅僧・東皐心越

東皐心越「涅槃図」祇園寺蔵

東皐心越(1639-1695)は、明末曹洞宗の禅僧で、延宝5年、政治的混乱を避けて長崎に来航し、長崎興聖寺の明僧・澄一の招請を受けて同寺に住んだが、清の密偵との嫌疑を受けて監禁された。水戸光圀はその釈放に尽力し、水戸天徳寺(心越没後、移転し祇園寺に改称)に迎え入れた。

東皐は、ほかの明僧と同様に画事に巧みで、文人画系の作品をはじめ、達磨図、布袋、羅漢図、観音、寒山拾得や、梅、竹、菊、蘭などの四君子、牡丹図など、数多くの絵画を手掛け、「心越興儔自画像」「十八羅漢図」「花鳥図」などを残しており、いずれも水戸祇園寺の所蔵になっている。

東皐の作品は、同時代の黄檗僧の絵画と同じ様式ではあるが、描法に癖がなく、あくの強さがないといわれ、後世の立原翠軒が東皐の絵を評して「すっきりと垢抜けして抹香くさくない」と述べている。絵画のほか、篆刻や七絃琴なども日本に伝え、日本の近世文化の向上に貢献した。

東皐心越(1639-1695)とうこう・しんえつ
明国崇禎12年生まれ。法諱は興儔。明の杭州金華府蔣氏の子。中国明末の乱を避けて、長崎の明僧・澄一の名望を聞き、延宝5年長崎の興福寺に身を寄せた。日本への渡来後、天和元年に水戸光圀に招かれ、最初江戸小石川金画亭の近くの別殿に住み、その後水戸に移り北三の丸にいたが、月坡が去った時、天徳寺の住職となり、祇園寺を開き、日本の曹洞宗寿昌派の祖となったほか、中国文化を幅広く日本に伝えた。弟子に呉雲、法曇らがいる。元禄8年、57歳で死去した。

茨城(5)-画人伝・INDEX

文献:茨城の画人、茨城県立歴史館報(12)