江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

近世水戸の狩野派・狩野興也

狩野興也「源氏物語六条院庭園図巻」(部分)

水戸藩の御用絵師をつとめた狩野派には、紀州藩狩野派の祖である狩野興以の二男・狩野興也、町狩野的な狩野凉岷、および狩野惟信の高弟・山内養春のほぼ3つの系統があった。

参考:狩野興以にはじまる紀伊狩野の系譜

狩野興也(不明-1673)の父・興以は、狩野光信の門人のなかで最もすぐれた画人とされ、水墨画の古典的画法を会得したといわれる。狩野探幽、尚信、安信の三兄弟の指導育成にあたり、その功績によって狩野姓を許された。徳川御三家の紀州、水戸、尾張のうち、紀州藩狩野派の祖となり、長男の興甫には紀州藩を継がせ、水戸藩には二男の興也を、尾張藩には三男の興之を仕えさせた。

興也に関する資料は極めて少なく、その名は現存する近世の画史・画伝類にはほとんで出てこないが、水戸藩に仕えたのは寛文年間の晩年で、二代藩主光圀の代であり、年代的には探幽とほぼ同じではないかと考えられている。また、光圀の代に桃田柳栄と狩野道信が水戸藩と関わりをもったとする資料もあるが、詳細は明らかではない。

また、ほぼ享保年間から延享年間にかけて、狩野凉岷(貴信)が水戸藩に仕えている。狩野凉岷の系譜は、一種風俗画的な画風で知られ、凉岷貴信は大黒天を得意とし、当時の江戸の風俗としても注目されたという。『古画備考』によると、凉岷貴信を二代として、初代にはその父・池田幽石守郷、貴信の後の三代には凉岷跡信、その後は池田姓に戻り、四代は池田凉岷養信、五代は池田阿彦とその系譜が続いている。

狩野興也(不明-1673)かのう・こうや
水戸藩御用絵師。狩野興以の二男。通称は利右衛門。刑部または式部といい、法橋伯甫、愚渓、愚翁、常陽庵などの号がある。画は父に学び、雪舟の筆意を慕っていたともいわれる。寛永13年の日光東照宮造営に狩野派一門として参加しており、江戸初期狩野派の有力絵師のひとりとされる。寛文13年死去した。享年は不明だが、71歳の落款の作品が残っている。

狩野興雲(不明-1672)かのう・こううん
水戸藩御用絵師。狩野興也の子。名は孝信、水戸侯に仕えた。名は幸信と書いたものもある。画法は父に学び、跡を継いで水戸家の御絵師として仕えた。子どもに狩野興有、孫に興栄らがいる。元禄15年死去した。

狩野凉岷(貴信)(1751-1814)かのう・りょうみん
水戸藩御用絵師。本姓は池田。名は貴信、水戸の人。池田幽石守卿の子。はじめ狩野探信の門に学び、のち永叔の門に入った。水戸藩の絵師となり狩野姓を許された。大黒天が得意で、「日の出に大黒」を描き有名になった。

狩野凉岷(跡信)(不明-不明)かのう・りょうみん
水戸藩御用絵師。名は跡信。狩野凉岷貴信の子。

池田凉岷(養信)(1751-1813)いけだ・りょうみん
宝暦元年生まれ。水戸藩御用絵師。名は養信、狩野凉岷跡信の子。狩野玉永の門人。寛政元年に水戸の桜町に移った。文化10年、63歳で死去した。

山内養春(1757-1819)やまうち・ようしゅん
宝暦7年生まれ。水戸藩御用絵師。狩野惟信の高弟。烈公の寵愛を受け、花鳥、人物ともに得意だった。文政2年、63歳で死去した。

茨城(4)-画人伝・INDEX

文献:茨城の画人、茨城県立歴史館報(12)