江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

木、布、金属などを使ったアッサンブラージュで知られた杢田たけを

杢田たけを「感激の町」姫路市立美術館蔵

杢田たけを(1910-1987)は、兵庫県豊岡市に生まれた。家業の鉄工所を手伝いながら、はじめ小泉勝爾に日本画を学び、その後洋画に転じた。昭和10年第5回独立美術協会展で初入選し、同会会員の須田国太郎(参考)に師事した。昭和22年には同展で独立賞を受け、2年後会員となり、没するまで同展に出品を続けた。

はじめ郷里豊岡の生活情景や仏像などを多く描いていたが、太平洋戦争末期には戦時感の強い作品も発表した。掲載の「感激の町」もその一つで、人々と日の丸の旗が立ち並ぶ道を戦勝祝賀の軍楽隊が行進する様子が描かれている。この年に徴兵され岡山部隊に配属されたが一旦除隊となり、豊岡に戻ってから昭和20年再度徴兵を受けた。

戦後しばらくして抽象表現へと移行し、昭和38年には鉄板によるオブジェや半立体的な作品を発表した。その後は、木、布、金属などを寄せ集めたアッサンブラージュを多く手掛け、時にはこれらの作品は呪術的と評された。

杢田たけを「逆説-B」

杢田たけを(1910-1987)もくた・たけを
明治43年兵庫県豊岡市生まれ。本名は武雄。昭和10年から独立展に出品し、須田国太郎に師事した。昭和22年独立賞を受賞し、昭和24年独立美術協会の会員となった。豊岡市で制作していたが、昭和25年東京に移った。現代日本美術展、日本国際美術展、朝日選抜秀作美術展などにも出品した。昭和62年、77歳で死去した。

兵庫(64)-画人伝・INDEX

文献:兵庫の美術家県内洋画壇回顧展、杢田たけを展、コレクションでたどる姫路市立美術館の25年、コレクションでたどる姫路市立美術館の25年、兵庫の絵画100年展