江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

終戦後の新生日本美術を樹立するため行動美術協会の創立に参加した榎倉省吾

榎倉省吾「藁」小野市立好古館蔵

榎倉省吾(1901-1977)は、兵庫県加東郡小野町(現在の小野市)に生まれた。苦学しながら絵画を学び、姫路歩兵第39連隊に入隊したのちに美術展に出品をはじめ、昭和3年に第5回槐樹社展、第2回全関西洋画展覧会、第15回二科展に入選して注目されるようになった。

その後も二科展を中心に出品していたが、戦時下も展覧会を続けていた二科会が最終的に昭和18年で解散したため、榎倉は鶴田吾郎らを中心に結成された軍需生産美術推進隊の一員として北海道や九州の炭鉱などで制作に励み、火野葦平の朝日新聞連載小説「陸軍」の挿絵を1年間担当するなど、終戦直前まで美術活動を行なった。

終戦を迎えてからは、旧二科会系で軍需生産美術推進隊においてともに活動したメンバーを中心に、昭和20年、行動美術協会を結成した。創立メンバーは、榎倉、向井潤吉、古家新、伊谷賢蔵、柏原覚太郎、小出卓二、高井貞二、田辺三重松、田中忠雄の9人だった。

二科会再建の話もあったが、新生日本美術を樹立するためには論議よりも行動が先だという意識のもと、二科会とは決別し、戦後の時代に適合し理想に充ちた新団体を目指して新たな一歩を踏み出した。

没するまで行動展を中心に活動したが、晩年は東京を離れて小豆島にアトリエを設け、オリーブなどをモチーフにした身近な風景画や中国を題材にした作品などを発表した。

榎倉省吾(1901-1977)えのくら・しょうご
明治34年兵庫県加東郡小野町(現在の小野市)生まれ。兵庫県立第一神戸中学校(現在の神戸高校)を中退し、赤松洋画研究所で洋画を学び、のちに鍋井克之に師事した。昭和3年第15回二科展に初入選し、昭和9年第21回展で特待、昭和17年会員となった。昭和20年行動美術協会の創立に参加し、以後同展と日展を中心に作品を発表した。昭和38年から小豆島のアトリエで制作に励んだ。昭和52年、75歳で死去した。

古家新(1897-1977)ふるや・しん
明治30年兵庫県明石市生まれ。京都高等工芸学校図案科で黒田重太郎に師事した。大正9年同校卒業後は大阪朝日新聞学芸部に入り「週刊朝日」の編集に携わり挿絵などを描いた。大正13年から信濃橋洋画研究所で小出楢重、鍋井克之に学んだ。大正15年第13回二科展に初入選。昭和3年から1年間、勤務先の大阪朝日新聞に派遣されて絵画研究のため滞仏。帰国後、全関西洋画協会会員となり、昭和16年二科会会員となった。昭和20年行動美術協会の結成に参加。昭和36年小豆島にアトリエを構えた。昭和52年、80歳で死去した。

小出卓二(1903-1978)こいで・たくじ
明治36年大阪市生まれ。天王寺中学校を経て、大正13年金沢医科大学薬学部専門部を卒業、その後大阪の信濃橋洋画研究所で小出楢重、鍋井克之に学んだ。昭和2年第14回二科展に初入選し、昭和17年会員となった。昭和20年行動美術協会の結成に参加し、以後同展に出品を続けた。また、日本国際美術展、現代日本美術展などにも出品した。神戸港を主題とする作品が多い。昭和33年、74歳で死去した。

田中忠雄(1903-1995)たなか・ただお
明治36年札幌市生まれ。大正3年父親の転任により神戸に転居。兵庫県立第二神戸中学校在学中に小磯良平と親交を結び、生涯の友となった。大正9年兵庫教会で洗礼を受けた。大正13年京都高等工芸学校図案科を卒業後、上京して本郷洋画研究所に学んだ。大正14年第2回白日会展入選、翌年第13回二科展に入選。昭和5年から7年まで滞欧。昭和12年第24回二科展で特待となり、昭和17年会員となった。昭和20年行動美術協会の結成に参加し、以後同展に出品を続けた。昭和36年から武蔵野美術学校大学教授をつとめた。戦後は聖書に主題を求めた。平成7年、91歳で死去した。

兵庫(56)-画人伝・INDEX

文献:兵庫の美術家県内洋画壇回顧展、神戸ゆかりの芸術家たち、神戸洋画会とモダニズムの継承者たち、榎倉省吾の世界展、行動美術協会公式サイト