江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

白滝幾之助、松井曻ら兵庫県出身の初期洋画家

白滝幾之助「浴後」

兵庫県の明治以降の美術の動きは、洋画家の前田吉彦からはじまる。前田は、現在の岡山県に生まれ、のちに神戸に出てほとんど独学で洋画を学んだ。神戸師範学校の図画教諭をつとめ、兵庫県内の洋画家の草分けとして活躍したが、その門下から育った洋画家は知られておらず、県内に洋画が根付くにはもう少し待たねばならない。

兵庫県出身の初期洋画家としては、日本画から洋画に転向した小坂象堂をはじめ、松井曻、白滝幾之助らがいる。松井曻(1854-1933)は兵庫県出石町に生まれ、川上冬崖の画塾・聴香読画館に入り洋画を学んだ。浅井忠、小山正太郎らが結成した十一会に加わり、明治22年の明治美術会の結成にも加わった。

白滝幾之助(1873-1960)は生野町に生まれ、上京して山本芳翠に師事し、ついで黒田清輝に学び、東京美術学校西洋画科に入学した。白馬会展で注目を集め、7年間の欧米への留学を経て、文展、帝展、日展に出品し、官展系の画家として写実的で穏健な作品を描き続けた。

また、十一会や明治美術会に参加し、女性洋画家の草分けとして活躍した神中糸子(1860-1943)は、大正時代に神戸に移住した。晩年はあまり作品を描かなかったというが、大正11年に神戸の自宅で個展を開き、同年創立された神戸美術協会の第1回展にも出品している。

白滝幾之助(1873-1960)しらたき・いくのすけ
明治6年兵庫県生野町生まれ。郷里で鉱山関係の仕事をしていたが、明治22年に上京して山本芳翠に洋画を学び画家になる決心をし、黒田清輝の天真道場を経て東京美術学校洋画科に入学した。在学中の明治30年第2回白馬会展に「稽古」を出品して注目を集めた。明治38年渡米し、その後ヨーロッパに渡り、7年間の苦学のすえ明治44年に帰国した。その後、文展、帝展、日展と官展に出品を続けた。昭和27年日本芸術院賞恩賜賞を受賞。昭和35年、88歳で死去した。

松井曻(1854-1933)まつい・のぼる
安政元年但馬国出石町(現在の兵庫県出石郡出石町)生まれ。明治2年川上冬崖の画塾・聴香読画館に入り、のちに十一会に加わった。明治22年明治美術会の創立に参加し、同会を舞台に活躍した。昭和8年、80歳で死去した。

神中糸子(1860-1943)じんなか・いとこ
万延元年海草郡雑賀村(現在の和歌山市)生まれ。本名はいと。明治10年日本で最初の女子画学生のひとりとして工部美術学校に入りフォンタネージに師事した。明治13年同校を退学して、十一会に入り小山正太郎に師事した。明治22年に明治美術会が創設されると第1回展から出品し、ほかにも内国勧業博覧会や文展などにも出品し、女性洋画家の草分けとして活躍した。一方で明治女学校、日本女子美術学校、東京女子高等師範学校で教鞭をとり子女の教育に携わった。昭和18年、84歳で死去した。

兵庫(21)-画人伝・INDEX

文献:兵庫の美術家県内洋画壇回顧展、兵庫県立美術館所蔵作品選、コレクションでたどる姫路市立美術館の25年、兵庫の絵画100年展